能楽鑑賞

おもしろクイズ

能楽鑑賞クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版

能の奥深い世界に迫る能楽鑑賞クイズ能の世界には、伝統的な演者集団による独特の音世界や表現手法、精緻な装束や仕草、そして幽玄な物語が息づいています。この記事では、そんな能の魅力に触れるべく、10問の能楽クイズをご用意しました。囃子方の役割、能...

五番立の番組で、滑稽味や人間の狂気を扱い、終演後には祝言の舞で締めくくられる曲目分類はどれでしょうか。

演目中に詞章を斉唱して舞台上の情景や心理を描写する地謡が着座する場所はどこでしょうか。

能『船弁慶』の後シテとして出現し、壇ノ浦に沈んだ怨霊として義経一行を襲う武将は誰でしょうか。

大鼓奏者が強打と同時に発し、拍子の切れを高める独特の声を何と呼ぶでしょうか。

観世・宝生・金春・金剛・喜多の五流派のうち、京都市上京区に本拠地を置く流派はどれでしょうか。

能の拍子構成『序破急』のうち、舞が中盤の盛り上がりに入る「破」の切り替えを力強い打音で示す囃子方はどれでしょうか。

能舞台で客席正面奥に描かれている老松の絵がある板壁の名前は何でしょうか。

能の囃子方は笛・小鼓・大鼓・太鼓の四役で構成されますが、このうち篠笛を演奏する人を何と呼ぶでしょうか。

世阿弥とともに能を大成させ、芸術論『風姿花伝』を著した人物は誰でしょうか。