5月5日に祝われる国民の祝日「こどもの日」は、もともと日本の五節句の一つである何の節句に由来する?
端午の節句は旧暦5月5日に邪気を払うため菖蒲や蓬を用いた中国の風習が奈良時代に伝わったもの。武家社会では菖蒲が「尚武」に通じるとして男子の節句となり、やがて兜飾りや鯉のぼりを飾る文化が定着した。戦後の祝日法制定時、子どもの幸福を願う日として1948年に「こどもの日」と命名され男女を問わず子ども全体を祝う趣旨へと改められた。柏餅やちまきを食べ菖蒲湯に入る習慣など、古い端午の節句の名残が現代の5月行事に色濃く残っている。