きな粉と砂糖をまぶして食べる安倍川餅の発祥地として最も知られるのは次のうちどこか?
安倍川餅は東海道を往来する旅人が安倍川の渡しで休憩した際に茶店で振る舞われたのが始まりとされる。つきたての餅を一口大にちぎり、砂糖を混ぜたきな粉をたっぷり絡めて食べる素朴な甘さが特徴で、当時貴重だった砂糖を用いたぜいたくさから名物として評判になった。浮世絵師の歌川広重や滑稽本の東海道中膝栗毛にも登場し、その名が全国に広まった。現在も静岡市内の老舗や駅売店で販売され、餡入りや抹茶味など派生品も生まれているが、本来の発祥地は安倍川流域の静岡市である。