日本の鎧に用いられた“札(さね)”とは何か? 2025.06.02 日本の鎧に用いられた“札(さね)”とは何か? 一枚板の装甲 小さな板状の部品 布だけの部品 革紐で編んだ網 札(さね)は、日本の伝統的な鎧づくりに用いられる小さな板状の部品です。これをたくさん重ね、革や糸で繋いで甲冑を構成します。素材には鉄や革、漆などが使われ、柔軟性と防御力を両立した日本独特の構造です。 クイズタグ: 鎧関連記事 鎧クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年06月版