鉄道時刻表で用いられる「上り(のぼり)」は一般にどの方向を指すか? 2025.10.10 鉄道時刻表で用いられる「上り(のぼり)」は一般にどの方向を指すか? 東京方面、または系統の基準となる主要ターミナル方面 地方方面、郊外へ向かう方向 上り坂を上る地形方向 山間部へ向かう方向 「上り」は日本の鉄道用語で一般に東京方面やその路線で基準となる主要ターミナル(例えば各社の本社や起点駅)へ向かう方向を指します。対義語は「下り」で、基準となるターミナルから外れる方向を指します。ただしこれはあくまで一般的な慣例であり、地方路線や事業者ごとに基準駅が異なる場合や、路線ごとに“上り”“下り”の定義が当該事業者の規程に基づく場合もあります。時刻表を読む際は路線ごとの注釈や凡例を確認することが重要です。 クイズタグ: 鉄道時刻表研究関連記事 鉄道時刻表研究クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年10月版