金継ぎで刻苧を研いだ後、表面を平滑にするために塗る生漆と砥粉の混合下地を何と呼ぶ?
錆漆は、生漆に砥粉や焼成した鹿角粉など非常に細かい鉱物粉を混ぜたペーストで、刻苧の硬化後に表面の凹凸を埋め、器の元の形や曲面に滑らかに馴染ませる中間層として使われる。砥粉が入ることで研磨性が高まり、硬化後に水研ぎをすると短時間で平滑面が得られるのが特徴である。錆漆の品質は仕上がりの美しさに直結するため、粉の配合比や練り具合、塗り重ねの厚さが職人の腕の見せ所となる。この工程を丁寧に行うことで金粉を蒔いた際に継ぎ目が周囲と自然に繋がり、違和感のない修復が完成する。