冬に渡ってくる「ツグミ」は、古代日本ではどんな鳥として知られていた? 2025.04.02 冬に渡ってくる「ツグミ」は、古代日本ではどんな鳥として知られていた? 食鳥 鳴鳥 狩鳥 旅鳥 ツグミは古代日本では「食鳥」として知られ、その肉が貴重な蛋白源でした。冬になると北から多くのツグミが日本にやってきて、耕された田畑や林の中でエサを漁ります。その寒さに強い体は地方によっては捕まえて食用とされることもありましたが、今では観察の対象として親しまれています。 クイズタグ: 野鳥関連記事 野鳥クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年04月版