薄くて透け感のある和紙を作る際に一般的に用いる漉き方はどれか? 2025.10.02 薄くて透け感のある和紙を作る際に一般的に用いる漉き方はどれか? ため漉き(ためずき) 重ね漉き(かさねずき) 流し漉き(流し漉き/ながしずき) 圧搾漉き(あっさくずき) 薄くて均一な透け感を持つ和紙を作る際には「流し漉き(ながしずき)」が一般的です。流し漉きはすばやく櫂(かい)や舟を前後に動かして繊維と水の層を何度も重ねる手法で、繊維が均一に分布しやすく薄い紙を作るのに適しています。一方、ため漉きは一度にためて成形するため厚みのある紙や特殊な質感を狙うときに用いられます。流し漉きは薄く均一な紙を求める際の基本技法です。 クイズタグ: 紙漉き体験関連記事 紙漉き体験クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年10月版