「学習の参考にするために集めたデータや文書」を表す『しりょう』を正しい漢字で書いたものはどれ?
「資料」は学習や研究の土台となるデータや書類を指す一般的な語です。「資」は“もとになる・たから”を示し、「料」は“はかる・材料”を示すため、“もとになる材料”という成り立ちが理解できます。「史料」は歴史研究に限った専門語、「試料」は実験用のサンプルを表す理科用語で文脈が異なります。「私料」は意味が通らない造語です。『資』は四年生、『料』は三年生で習い、授業プリントなど身近な場面で目にする語なので実物と結び付けて覚えると効果的です。似た音の語でも漢字が違えば用途が変わることを学ぶ良い例で、正確な語彙選択の力を伸ばすことができます。