競技かるたでいう『決まり字(きまりじ)』とは何を指すか? 2025.09.19 競技かるたでいう『決まり字(きまりじ)』とは何を指すか? 札を取る際の合図となる手の形 読手が読む速さの単位 取った札を並べる順番の規則 その歌を他の残り札と区別するために必要な最小の読み始めの音数や文字数 『決まり字』とは、読み札が読みあげられた際に、その歌を残りの札と識別できる最小の読み始めの音(何文字目まで)を指します。競技では多くの歌が似た始まり方をするため、どの時点で取ってよいか判断する基準として決まり字が用いられます。例えばある歌は三音目で他と区別できるため決まり字は3とされることがあり、選手は決まり字を意識して素早く反応します。 クイズタグ: 競技かるた関連記事 競技かるたクイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版