沖縄発祥の空手で歴史的に三大系統とされる手(ティー)に含まれないものはどれ?
沖縄の空手史では王府の武術家が多かった首里手、那覇手、そして漁港町泊で育まれた泊手を三大手と呼ぶ。首里手は遠間からの直線的な技、那覇手は中国南派拳法の影響を受けた円運動と呼吸法、泊手は短い距離での機敏な手技が特色とされ、のちの松林流、剛柔流、上地流などの母体になった。一方鹿児島手という系統は存在せず、薩摩藩士が琉球に伝えた剣術や手槍術の影響は指摘されるが、独立した空手流派名や手の呼称としては確立していない。そのため鹿児島手は誤りである。