袷の着物を畳むとき、“袖たたみ”に入る直前に行う工程として正しいものは?
着物の畳み方には本だたみ、袖たたみなどがあるが、いずれもまず身頃の幅を整えることが大前提。袷の場合は衽線を合わせて身頃を背中心で折り返し、衣紋の抜き具合を軽く整えておくと体積が均一になり皺が入りにくい。この状態を作ってから袖を身頃の上に折り重ねる“袖たたみ”に入ると、袖山がずれず仕上がりが長方形になる。袖口を先に重ねる方法は単衣では簡便だが袷では胴の厚みで歪みやすい。衿を折るのは最後に形を調える段階で、順序を誤ると保管中に強い折り皺が残ってしまう。