長襦袢に半衿を付ける際、運針で推奨される表側に出る針目の間隔は?
半衿は顔まわりの清潔感を左右するため縫い目が目立たないように付けるのが理想とされる。表に見える針目は平均して2〜3ミリが適切で、この長さなら衿がたゆまず、洗濯時に糸が切れにくい。1ミリ以下だと時間が掛かる割に布がつれるリスクが高まり、4ミリ以上になると縫い目が目立って美観を損なううえ、着用中に半衿が浮きやすい。運針は表に僅かしか糸を出さず、裏に長めに落とす『ぐし縫い』が基本。約2〜3ミリのリズムを保つと、糸調子が均一になり衿合わせのラインも真っ直ぐに仕上がる。