名古屋帯で一重太鼓を結ぶとき、胴に巻いた帯の“たれ先”を決める長さの目安として最も適切なのは?
一重太鼓は名古屋帯特有の軽装太鼓で、たれ先をわずかに長く取ることで太鼓の下線がきれいにそろい、裏地や芯が覗くのを防げる。一般的に『帯幅より手のひら一枚分=約5センチ』と覚えると失敗が少ない。これより短いと太鼓がしまり過ぎ、長過ぎるとたれ先が跳ね上がってだらしなく見える。長さを決めたら、山折りにして胴に二巻きし、たれを下に、手を上に持つようにすると形が安定し帯山も角が出る。目安通りの長さは初心者でも再現しやすく、着崩れの防止にも直結する。