畳の枚数の多い「大広間」のような部屋が多かった、主な時代はどれでしょう? 2025.06.02 畳の枚数の多い「大広間」のような部屋が多かった、主な時代はどれでしょう? 江戸時代 大正時代 昭和時代 鎌倉時代 畳を敷き詰めた大広間が一般に見られるようになったのは江戸時代です。武家屋敷や寺社、大名屋敷などで、大規模な畳敷き空間が用いられるようになりました。それ以前は部屋の一部だけに畳を使用していたことが多かったです。 クイズタグ: 畳関連記事 畳クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年06月版