水が冷えて固体になるとき、何と呼ばれるか? 2025.03.23 水が冷えて固体になるとき、何と呼ばれるか? 凝固 蒸発 昇華 融解 水が冷えて0℃以下になると、液体の水が固体の氷に変わることを凝固といいます。これは水分子が規則正しく並び、固まる現象です。自然界では湖の水が冬に凍ることや、冷凍庫で水が固まることによって見られます。この現象のおかげで、氷は水上に浮かぶことができ、魚や他の生物を寒さから保護します。 クイズタグ: 理科 小学校関連記事 理科 小学校クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年03月版