庶民の男役がよく着用する狂言独特の衣装で、袖を背中で結んだように見える膝丈の水色系の装束を何と呼ぶでしょうか。
水衣(みずごろも)は狂言で太郎冠者や次郎冠者など下層男性が着る代表的衣装。肩から袖を後ろに回して紐で結び、動きやすさと庶民性を示す。生地は浅葱・縹など水を思わせる色で、格調の高い狩衣や大口に比べ質素。狩衣は貴族や神職が用い、長袴は能の女性・貴族役の足元に用いる袴。着付けの違いにより役の位や性格を視覚的に伝えるのが狂言の衣装の大きな特徴で、水衣は軽快な所作と滑稽味を支える重要なアイテムとなる。