現在、日本の狂言には大蔵流ともう一つ大きな流派があります。それはどれでしょうか。
狂言は能と同じく流派制度をとり、江戸時代の幕府保護下で大蔵流と和泉流が確立した。観世・喜多・金春はいずれも能の流派で、狂言ではない。和泉流は江戸幕府の式楽となり京都・江戸で伝承されたが、明治維新後は太秦家・野村家などが中心となり現代へ継承している。大蔵流は東京では大藏彌右衛門家が宗家を務め、奈良春日大社の芸能を受け継ぐ。どちらの流派も型や詞が微妙に異なるため、同じ演目でも味わいが変わる。したがって答えは和泉流である。