能楽囃子は狂言にも用いられますが、次のうち狂言の伴奏で通常使われない楽器はどれでしょうか。 2025.08.31 能楽囃子は狂言にも用いられますが、次のうち狂言の伴奏で通常使われない楽器はどれでしょうか。 大鼓 小鼓 太鼓 三味線 狂言の音楽は能と同じく笛・大鼓・小鼓・太鼓の四拍子から成る。必要に応じて太鼓を省くこともあるが、三味線はそもそも能楽囃子に含まれず、歌舞伎や浄瑠璃系統の楽器である。江戸期以降、三味線は日本音楽の主流となったが、能狂言は室町の形態を保持しているため導入されていない。大鼓・小鼓は肩当ての違いこそあれ必ず囃子方に登場し、太鼓は重厚な場面で響きを加える。よって狂言で使われないのは三味線である。 クイズタグ: 狂言鑑賞関連記事 狂言鑑賞クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版