「山」という漢字の成り立ちとして正しいものはどれか。 2025.07.21 「山」という漢字の成り立ちとして正しいものはどれか。 山の形をかたどった象形文字 二つ以上の語を組み合わせた会意文字 音と意味を組み合わせた形声文字 抽象概念を線で示した指事文字 「山」は甲骨文の段階から三つの峰が連なる稜線をそのまま描いた絵を基にして作られた。古代人は実際の対象を写し取ることで意味を示し、音は後から当てはめた。こうした造字法は六書で象形文字と呼ばれ、川・月・鳥など自然物や生き物の名称を中心に用いられた。象形は『姿を描く』という単純な方法ゆえに、最も古く基本的な造字原理と位置づけられ、多くの中学生が最初に学ぶ成り立ちの代表例である。 クイズタグ: 漢字の成り立ち 中学生関連記事 漢字の成り立ち 中学生クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年07月版