浪曲の古い呼称として明治時代に広く用いられた言葉はどれか? 2025.09.01 浪曲の古い呼称として明治時代に広く用いられた言葉はどれか? 義太夫節 江戸節 浪花節 琵琶法師 浪曲は発祥当初、大阪を中心に興行されたことから「浪花節(なにわぶし)」という呼称が一般的だった。明治末に東京進出が進むと、より洗練された印象を持たせる目的で「浪曲」という名称がポスターや新聞に用いられ、昭和期には公式名称として定着する。義太夫節は文楽や歌舞伎の浄瑠璃、江戸節は江戸端唄、琵琶法師は琵琶を伴奏に物語を語る盲僧のことで、浪曲の旧称ではない。したがって正解は「浪花節」である。 クイズタグ: 浪曲鑑賞関連記事 浪曲鑑賞クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版