Kitchener stitch(キチナー縫い、ゴム編み綴じ)について正しい説明はどれか? 2025.10.07 Kitchener stitch(キチナー縫い、ゴム編み綴じ)について正しい説明はどれか? 生の目(ライブステッチ)を縫い合わせて継ぎ目をほとんど目立たなく平らに仕上げるつなぎ方で、靴下のつま先などによく使われる 目を拾って縁を作るための作り目の一つで、レースの端処理に使われる 増し目と減らし目を組み合わせて曲線を作るためのテクニックである かぎ針で編み地を補強するための裏技である Kitchener stitch(キチナー縫い)は、生の目(伏せ止めしていない目)同士を糸ととじ針で交互に通していくことで、目と目を継ぎ目なく平らに繋ぐ技法です。特に靴下のつま先の閉じや、肩のシームを平らに見せたいときに使われます。作業は表側と裏側で糸の掛け方が決まっており、綺麗にできれば編み地に継ぎ目がほとんど見えません。作り目や増減の説明とは用途が異なります。 クイズタグ: 棒針編み関連記事 棒針編みクイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年10月版