日本の梅雨をもたらす「梅雨前線」は、主にどの2つの気団が衝突して停滞することで形成されるか?
梅雨前線は北から張り出す冷たく湿ったオホーツク海気団と、南から勢力を伸ばす暖かく湿った小笠原気団(太平洋高気圧)の境界に生じる停滞前線である。両気団の温度・湿度差が大きいことで前線面での持続的な上昇気流が起こり、厚い雨雲が発達して長雨をもたらす。前線は両気団の勢力が拮抗する5〜7月ごろ本州付近に停滞し、太平洋高気圧が優勢になると北上して梅雨が明ける。したがって、この2気団の衝突が梅雨発生の根本要因となる。