北海道や関西でも使われる「わや」という方言の意味として正しいものはどれ?
「わや」あるいは「わやくちゃ」は上方ことばが北へ伝わったとされ、現在は北海道から関西圏まで幅広く使われる。「めちゃくちゃ」「台無し」「ひどいありさま」を指し、大雪で交通が麻痺した際に道民が「今日は道路がわやだわ」と言うように程度の大きさを表現するのが特徴。語源は古語の「無や(わや)」=むだ・無益とも言われる。若者から高齢者まで世代を問わず使うが、地域外では意味が通じにくく、状況説明の際に誤解が生じることもある。混乱ぶりや困難さを一語で強く印象づけられる便利な方言である。