製本で複数枚を折りたたんで一まとめにした紙の塊を指す用語はどれか 2025.10.06 製本で複数枚を折りたたんで一まとめにした紙の塊を指す用語はどれか 折丁(おりちょう) 頁(ページ) 葉(ページの裏表) 錠(じょう) 製本の専門用語では、複数枚を重ねて折りたたんだまとまりを「折丁(おりちょう)」や単に「折」と呼びます。折丁は更に綴じられて冊子を構成し、和綴じや背綴じなどの工程で使われます。御朱印帳を手作りする際も、折丁の組み合わせや折り方(蛇腹折など)によってページの見開き方や厚みが変わるため、計画的に折り数や一折あたりの紙枚数を決めることが大切です。頁や葉は単位の呼び方ですが、まとめて構成単位を指す用語としては折丁が適切です。 クイズタグ: 手作り御朱印帳関連記事 手作り御朱印帳クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年10月版