「御朱印帳」と「納経帳」の使い分けに関する説明として最も適切なのはどれか? 2025.09.03 「御朱印帳」と「納経帳」の使い分けに関する説明として最も適切なのはどれか? 御朱印帳は神社・寺院どちらでも使える一般的な帳面で、納経帳は主に巡礼(例:四国巡礼)で納経を受けるための専用帳である 御朱印帳は寺院専用、納経帳は神社専用で必ず使い分けねばならない 両者は完全に同義であり、名前の違いだけで用途の違いはない 納経帳は御朱印帳より高価で、観光目的でのみ使われる 御朱印帳は神社・寺院いずれでも御朱印を受けるための一般的な帳面として広く使われます。一方で「納経帳」は特に巡礼で用いられることが多く、写経や納経の受領を記録する伝統的な帳面を指すことが多いです。例えば四国八十八箇所の巡礼では納経帳(納経帳とも表記)に納経(納経印や書写)を受けて巡拝の記録とします。用途は重なる場合もありますが、巡礼専用の形式や仕様があることが違いです。 クイズタグ: 御朱印集め関連記事 御朱印集めクイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版