名古屋帯で最も一般的な結び方で、箱形の帯枕を使い背中に鼓のような形を作る結びを何と呼ぶ? 2025.08.29 名古屋帯で最も一般的な結び方で、箱形の帯枕を使い背中に鼓のような形を作る結びを何と呼ぶ? 一重太鼓結び 文庫結び 立て矢結び 片ばさみ 一重太鼓結びは昭和初期に考案されたといわれる結び方で、名古屋帯や袋帯を用いて腰よりやや高い位置に台形状の「太鼓」を作るのが特徴である。帯枕と帯板で形を安定させ、帯揚げで枕を覆い、帯締めで全体を固定する。礼装から略礼装まで幅広く用いられ、イス式の生活でも崩れにくいため戦後急速に普及した。二重太鼓と違いタレ先を一巻だけ折り上げるため、軽く短時間で結べる点が人気の理由である。 クイズタグ: 帯結び研究関連記事 帯結び研究クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版