札所で納経帳に記してもらう、墨書や朱印の総称は何と呼ばれるか? 2025.09.24 札所で納経帳に記してもらう、墨書や朱印の総称は何と呼ばれるか? 納経(のうきょう)/御朱印(ごしゅいん) 御朱印帳(ごしゅいんちょう) 納め札(おさめふだ) 遍路杖(へんろづえ) 札所で納経帳(納経帳または御朱印帳)に寺務所で揮毫や朱印をしてもらう行為・その印や墨書は一般に『納経(のうきょう)』や『御朱印(ごしゅいん)』と呼ばれます。納経は本来は写経を納める行為を指しますが、現在は納経帳への墨書と朱印を含む意味で用いられることが多く、巡礼の記録・証明として重要な役割を果たします。 クイズタグ: 四国八十八ヶ所巡礼関連記事 四国八十八ヶ所巡礼クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版