営業秘密の保有者が学会発表で誤って情報を公表してしまった場合、直ちに発生する法的リスクとして最も正しいものは? 2025.07.20 営業秘密の保有者が学会発表で誤って情報を公表してしまった場合、直ちに発生する法的リスクとして最も正しいものは? 非公知性が失われ営業秘密としての保護が喪失する 秘密保持期間が無期限に延長される 発表によって特許期間が延長される 特に影響はなく秘密として扱われ続ける 営業秘密は公知となると不正競争防止法上の保護対象から外れます。学会や展示会で誤って内容を開示すれば非公知性が消滅し、侵害訴訟で営業秘密として主張できなくなります。特許についても、出願前の自己開示は原則新規性喪失となり権利取得が困難です(6か月の救済も限定的)。つまり、うっかり公開は営業秘密にも特許にも甚大なダメージを与えるため、情報公開前の出願手続や秘密保持措置の徹底が不可欠です。 クイズタグ: 営業秘密と特許の違い関連記事 営業秘密と特許の違いクイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年07月版