和裁で縫い代を控えて表に縫い目を出さないようにする『きせをかける』作業に主として用いられる道具はどれか。 2025.08.28 和裁で縫い代を控えて表に縫い目を出さないようにする『きせをかける』作業に主として用いられる道具はどれか。 へら 裁ちばさみ まち針 こて きせをかけるとは縫い合わせた縫い代を内側へ少し倒し、縫い目を表に響かせないように布目を整える工程である。熱と蒸気でクセ付けしながら折り山を固定するためには高温を安全に当てられる金属製のこてが不可欠となる。へらは印付けや仮押さえ、まち針は位置決め、裁ちばさみは裁断用と用途が異なる。こてを使いこなすことで仕立て上がりの線が美しくまとまり、和裁技術の質が大きく向上する。 クイズタグ: 和裁関連記事 和裁クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版