形容動詞「つれづれなり」の意味として最も適切なものはどれか。 2025.07.22 形容動詞「つれづれなり」の意味として最も適切なものはどれか。 静かだ 賑やかだ 退屈だ・所在ない 激しい 「つれづれなり」は平安から鎌倉期にかけて日記・随筆で多用された語で、①することがなく退屈だ、②物思いに沈みしんみりする、の2大義がある。『徒然草』という書名もこれに基づき、吉田兼好が暇を持て余しながら心に浮かぶことを書き綴った姿勢を示している。静けさ自体をいう語ではなく、騒がしさや激しさとも無関係であるため、所在なさや退屈を端的に表す選択肢3が正答。古典の心情表現を理解する上で欠かせないキーワードである。 クイズタグ: 古語関連記事 古語クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年07月版