円が連鎖し永遠に続く様子を表した幾何学模様で、七宝の語源と重ねられることも多く七宝焼のデザインに好んで用いられる文様はどれ?
七宝繋ぎは円が四方に連鎖する文様で、仏典にある七つの宝が四方に広がる様子を象徴すると解釈されてきました。輪が交差する部分に花のような形が現れるため華やかで、視覚的連続性が強調されます。江戸時代以降、染織や漆芸の定番柄となり、金属線で曲線を描きやすい七宝焼でも人気です。途切れなく続く円は円満や調和を、交差部は人と人の縁を象徴するとされ、帯留や小箱など縁起物の意匠に多用されます。尾張七宝の黎明期作品にも頻繁に見られる典型的な伝統文様です。