七宝焼の基本的技法として、金属素地に細い金属線で文様を区切り、その区画に釉薬を詰めて焼成するものを何というか?
有線七宝は素地に銀線や銅線を立て込み、その線を仕切りにガラス質釉薬を盛り、複数回焼成して色を定着させる最も古典的な七宝技法です。線が“cloison=隔壁”の役割を果たすため色がにじまず、文様の輪郭を鮮明に保てるのが大きな利点です。日本では江戸末期から明治にかけて尾張や京都で発達し、花瓶やブローチなど幅広い作品に用いられてきました。線自体が装飾要素にもなるため、緻密な幾何学文様や植物文様で高い装飾効果が得られます。