フォイルが水面近くで突然エアを吸い込んで揚力を失う現象(通称『ベント』あるいは『ベンチレーション』)と、速度が高くなることで水中で蒸気が発生する『キャビテーション』を区別する説明で正しいものはどれか?
キャビテーションは高速度域で翼表面の圧力が蒸気圧以下になり局所的に水が気化して泡(蒸気泡)が生じる現象で、泡の崩壊により振動や性能低下を招く。一方ベンチレーション(フォイルの通気、通称vent)は水面近くで翼先端が水面に近接している際に水面の空気が流れ込み、翼上面に空気が混入して翼が揚力を失う現象で、速度の大小だけでなくマスト長や深さ位置、波の影響で起こる。両者は原因も対策も異なるため区別が重要である。