懐かしい昭和の思い出を呼び起こす10のクイズ
昭和時代には数多くの記憶に残る製品やサブカルチャーが生まれました。ビデオゲームから漫画、音楽、飲料まで、当時の人々を熱狂させた様々なヒット作品が登場しています。本記事では、そんな懐かしい昭和の”モノ”や”コト”に関するクイズを10問ご紹介します。あなたの記憶の中に眠る昭和の思い出を呼び起こしてみてください。一緒に昭和を振り返ってみましょう。
Q1 : 昭和時代に製造され、多くの家庭で使用された白黒テレビの初期型機種は? SONY TR-55 パナソニック TV-200 東芝 TV-10 三洋 GP-50
東芝のTV-10は、1950年代に日本で初めて製造された白黒テレビの初期型機種として多くの家庭で使用されました。当時のテレビは非常に高価で、限られた家庭しか所有していませんでしたが、次第に普及していく過程での重要なプロダクトでもあります。まだ普及が始まったばかりの時代、テレビは一家に一台の夢の家電製品とされ、街の電器店では人々がテレビを見るために集まったものです。このテレビは現代のカラーTVの普及する基礎を築いた製品です。
Q2 : 昭和において、多くの少年に読まれた名作漫画『ドラえもん』の作者は? 手塚治虫 藤本弘(藤子・F・不二雄) 赤塚不二夫 さいとう・たかを
『ドラえもん』は藤本弘こと藤子・F・不二雄による作品で、1969年から連載がスタートしました。この作品は未来から来た猫型ロボット「ドラえもん」が、主人公の少年「のび太」を助けるために様々な道具を使ってドタバタな日常を描くギャグ漫画で、日本国内外で絶大な人気を誇ります。特にドラえもんの「どこでもドア」や「タケコプター」などの道具は、子供たちの好奇心を刺激し、読者を夢中にさせました。
Q3 : 昭和の時代に大ヒットし、日本のビジュアル系バンドの先駆けと言われたバンドは? X JAPAN BUCK-TICK サザンオールスターズ LUNA SEA
X JAPANは1980年代中頃に結成され、日本のビジュアル系バンドの先駆けとして知られています。当初は『X』として活動し、その派手なファッションと圧倒的なパフォーマンスで多くのファンを魅了しました。特に『紅』や『ENDLESS RAIN』などの楽曲は日本の音楽シーンに大きな影響を与え、バンドのスタイルは後に続く多くのビジュアル系アーティストに影響を及ぼしました。バンドの音楽性はヘヴィメタルを基盤としつつも、バラードやクラシックの要素を取り入れるなど幅広いものでした。
Q4 : 昭和時代に人気を博した昭和50年代のアイドル歌手、松田聖子のデビュー曲は? 青い珊瑚礁 SWEET MEMORIES Rock'n Rouge 赤いスイートピー
松田聖子のデビュー曲『青い珊瑚礁』は1980年にリリースされ、彼女を日本のトップアイドルに押し上げた楽曲です。甘く切ない歌声と、清純なイメージで瞬く間に人気を博し、以降のトップスターへの道を切り開きました。松田聖子は多くのヒット曲を送り出し、その歌唱力とカリスマ性で80年代を代表する女性アイドルとして君臨しました。彼女のファッションやヘアスタイルも大きな話題となり、世間の女性の憧れの的となりました。
Q5 : 昭和時代に登場したカラーテレビのために作られた初の国産アニメ映画は? じゃりン子チエ 邪神ちゃんドロップキック ちびまる子ちゃん 白蛇伝
『白蛇伝』は1958年に公開された東映動画(現在の東映アニメーション)による作品で、カラーテレビの普及に合わせた初の国産フルカラー劇場アニメ映画です。この映画は中国の伝説を元にした物語で、アニメーションの技術力と美しい色彩で映画観客を魅了しました。これが日本のアニメ映画制作の記念碑的存在となり、その後のアニメ制作における技術と表現の発展に大きく影響を与えました。
Q6 : 昭和時代に設立され、国内外に広がった日本の伝説的なピザチェーンは? ピザハット ドミノ・ピザ ピザーラ シェーキーズ
シェーキーズは1970年代に日本に進出したアメリカ発祥のピザチェーンで、国内外にその名を広めた伝説的存在です。特に戦後日本の洋食文化の定着に大きく貢献し、国内各地に店舗を展開しました。バフェスタイルや特製のピザ、フライドチキン、ポテトなど豊富なメニューを提供し、多くの家族連れや若者たちが集う場所となりました。ピザの本場アメリカの雰囲気を体験できる場所として人気を博しました。
Q7 : 昭和を代表するフォークソング『心の旅』を歌ったバンドは? チューリップ ビートルズ サザンオールスターズ ザ・タイガース
『心の旅』は、1973年に発売されたチューリップのシングルで、日本のフォークソングの名曲として親しまれています。この曲は日本のラジオやテレビでも頻繁に流れるようになり、そのメロディーと歌詞の親しみやすさが多くの人々に愛されました。チューリップはこの曲で大きな成功を収め、1970年代のフォークロックブームを牽引しました。特に青春の思い出を呼び起こすような歌詞が心に残る作品です。
Q8 : 昭和の人気ある飲料『オロナミンC』が販売開始された年は? 1965年 1956年 1973年 1980年
オロナミンCは1965年に大塚製薬から発売された日本の炭酸飲料で、小さな瓶に入った効率的なエナジードリンクとして知られています。この飲料はビタミンCやロイヤルゼリーを配合することで、健康志向の消費者に人気を博しました。また、キャッチーなCMとともに『小さな巨人』というフレーズで広く認知され、昭和時代の家庭には欠かせない存在となりました。日本のエナジードリンク市場の先駆けと言える製品です。
Q9 : 昭和時代に流行したビデオゲーム『スペースインベーダー』が登場した年は? 1978年 1980年 1975年 1982年
『スペースインベーダー』は1978年に日本で登場し、ビデオゲームのシンボルとも言える存在となりました。特にアーケードゲームとして人気を博し、当時の子供から大人まで夢中になったゲームです。複数の敵キャラクターが画面上部から迫ってくるシンプルなゲームプレイが特徴で、時間を忘れて熱中する人々を生み出しました。このゲームは世界的に成功し、ビデオゲーム産業に大きな影響を与えました。
Q10 : 昭和のテレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』の放送開始年は? 1974年 1968年 1981年 1970年
『アルプスの少女ハイジ』は1974年に放送が開始された日本のテレビアニメで、宮崎駿や高畑勲といった後に名を馳せるアニメクリエイターが参加した作品です。ヨハンナ・シュピリの名作小説を原作に、スイスの美しい自然とともに語られる感動的なドラマは多くの視聴者を魅了しました。放送当時は高視聴率を記録し、その後も何度も再放送されるなど、日本だけでなく世界中で親しまれている作品です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は昭和の懐かしいものクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は昭和の懐かしいものクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。