あなたの知識はどこまで広がる?100問連続雑学クイズに挑戦!
日常のちょっとした話題作りに、あるいは友達との会話のネタに――。知っているとちょっぴり得した気分になれる雑学クイズを100問、連続でお届けします!歴史、科学、スポーツ、エンタメ、食べ物、動物など、多彩なジャンルから出題されるので、あなたの知識の幅が試されること間違いなし。さあ、全問正解を目指して挑戦してみましょう!
100問連続雑学クイズ
雑学クイズ100問
0 / 0
Q1: 蜂が蜂蜜を作るために集めるものは何でしょう?
ミツバチは花の蜜を集めて蜂蜜を作ります。長い口を使って花の蜜を吸い込み、腹部の蜜嚢に蓄えて巣に持ち帰ります。そこで他の蜂と口移しを繰り返し、酵素によって糖を変化させながら水分を蒸発させ、濃縮された糖液(蜂蜜)に仕上げます。巣の六角形の巣房に貯蔵し、封蝋(シーリング)でふさぐと長期保存が可能です。花粉もミツバチのタンパク源として集めますが、蜂蜜自体は花の蜜を主原料とし、高いエネルギー源と甘味をもたらす食品として人類にも古くから利用されてきました。
Q2: チョコレートの原料となる豆は何か?
チョコレートの原料はカカオ豆です。カカオ豆はカカオの木(カカオノキ)の実から採れる種子で、発酵・乾燥・焙煎してカカオマスやココアになる原料です。チョコレートはこのカカオマスに砂糖やココアバター、乳製品などを混ぜて練り固めた食品です。中米が原産のカカオは、古代文明で神聖な飲み物に使われ、16世紀にヨーロッパに伝わった後、固形のチョコレート菓子として発展しました。
Q3: 国旗に紫色が使われている珍しい国はどこか?
ドミニカ国の国旗には紫色が使用されています。中央に描かれた国鳥であるオウム(シセロオウム)の羽毛の部分が紫色で、現行の国家の国旗で紫が含まれる数少ない例の一つです(他にはニカラグアの虹の一部など)。歴史的に紫色の染料は高価だったため、多くの国旗に用いられませんでした。ドミニカ国はカリブ海の島国で、ドミニカ共和国とは別の国です。
Q4: 太陽系で最も表面温度が高い惑星はどれでしょう?
金星は厚い二酸化炭素の大気と強力な温室効果により、表面温度が約465℃にも達します。一見太陽に最も近い水星のほうが暑そうですが、水星には大気がほとんどなく、昼夜の温度差が極端に大きいため平均すれば金星のほうが高温なのです。鉛が溶けるほどの灼熱環境となっており、探査機が長時間着陸し続けるのは非常に困難とされています。
Q5: 19世紀に金より高価だった金属は?
アルミニウムは19世紀中頃、一時的に金よりも高価な金属とされていました。当時はアルミニウムの精錬技術が未熟で、生産に手間と費用がかかったためです。たとえばフランスのナポレオン3世は貴賓にはアルミ製の食器、他の客には金製の食器を使わせたという逸話が残っています。しかし1886年にホール・エルー法が発明され、安価にアルミニウムを精製できるようになると、一転して価格は大きく下落しました。現在ではアルミニウムは大量生産され、日用品や建材に広く使われる安価な金属となっています。
Q6: 日本で最も多い苗字(姓)は何か?
日本で最も多い苗字は「佐藤」です。佐藤姓の人口は約190万人以上いるとされ、東北地方や関東地方を中心に全国に広く分布しています。藤原氏の流れを汲む「藤」の字を含む苗字の一つで、中世には藤原氏北家の末裔が「佐野氏」を名乗り、それが佐藤に転じたという説があります。次いで多い苗字は「鈴木」「高橋」「田中」などで、上位の苗字だけで日本人口のかなりの割合を占めます。
Q7: 自転周期(1日の長さ)が公転周期(1年の長さ)より長い惑星はどれでしょう?
金星は約243日かけてゆっくり逆向き(自転の方向が他の惑星と逆)に回転するため、自転周期が公転周期(約225日)を上回っています。つまり金星の1日は金星の1年より長いという特異な現象が起こっています。水星も自転が58.6日、公転が88日と遅いほうですが、金星ほどではなく公転のほうが長い。地球や火星は通常、公転(1年)のほうが自転(1日)より圧倒的に長いのが普通です。
Q8: 地球から見える夜空で最も明るい恒星は何でしょう?
おおいぬ座のα星「シリウス」は見かけの等級が-1.46等とされ、夜空で最も明るい恒星です。冬の夜空ではひときわ輝き、星座観察では目立つ存在として知られています。一方、北極星(ポラリス)は2等星程度の明るさで方角の目印にはなりますが、最も明るいわけではありません。ベガ(こと座)は0等星、ベテルギウス(オリオン座)は変光星のためやや明るさに変化がありますが、いずれもシリウスの明るさには及びません。
Q9: エベレスト(チョモランマ)は何山脈に属する山か?
エベレスト(サガルマータ、チョモランマ)はヒマラヤ山脈に属する山です。ヒマラヤ山脈はアジア大陸の中南部、ネパールと中国(チベット自治区)の国境付近に連なる巨大な山脈で、世界最高峰のエベレスト(標高8848m)をはじめ8000m級の山々が集中しています。アルプス山脈は欧州、ロッキー山脈は北米、アンデス山脈は南米の主要な山脈で、それぞれ最高峰はエルブルース(コーカサス山脈含む)、デナリ、アコンカグアです。
Q10: 夏季オリンピックを3回開催したことがある唯一の都市はどこでしょう?
ロンドンは1908年、1948年、2012年と、夏季オリンピックを3度開催した唯一の都市です。アテネやパリ、ロサンゼルス、東京なども2回開催の実績がありますが、3回行われたのは2012年のロンドン大会が初めて。特に1948年は第二次世界大戦後の復興オリンピック、2012年は近代都市としてのロンドンを世界に発信する大会となり、それぞれ歴史に残るイベントとなりました。
Q11: 大人と子ども、骨の数が多いのはどちら?
新生児は約300ほどの骨片を持って生まれますが、成長過程で骨同士が癒合し、成人では約206個ほどに減少します。頭蓋骨や脊椎のパーツなどがくっついていくため、逆に骨の数自体は子どものほうが多いのです。こうして一つ一つの骨がしっかり結合していくことで、成人時に強固な骨格が形成されます。人体の発達には非常にダイナミックな変化が潜んでいるのです。
Q12: 太陽系で最も大きい衛星(惑星の衛星)はどれでしょう?
木星の衛星ガニメデは太陽系最大の衛星であり、直径約5,268kmにも及ぶ巨大な天体です。これは水星(約4,880km)の直径よりも大きく、地球の月(約3,474km)を大きく上回ります。2番目に大きいのは土星の衛星タイタンで、こちらも約5,151kmの直径を持ちます。イオはガニメデと同じく木星のガリレオ衛星の一つですが、直径約3,643kmほどでガニメデほど巨大ではありません。
Q13: 江戸幕府が開かれたのは西暦何年か?
江戸幕府は1603年に開かれました。関ヶ原の戦い(1600年)で勝利した徳川家康は、1603年に征夷大将軍に任じられ江戸(現在の東京)に幕府を開設します。これが徳川幕府、すなわち江戸時代の始まりです。以後、徳川氏の将軍職は約260年にわたり世襲され、日本は長期の平和と鎖国政策のもとで独自の文化と社会を発展させました。
Q14: 中国の十二支(干支)は全部で何種類の動物から成るでしょう?
十二支(干支)は十二の動物(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)から成り、年ごとに動物が巡る仕組みです。日本でも広く取り入れられており、年賀状などで干支の動物を意識する慣習が根付いています。もともと中国で成立した干支は十干と十二支を組み合わせるため60通り(60年周期)あるものの、一般的に動物を指す場合はこの12種類が指標となります。
Q15: バスケットボールで1チームがコート上に出せる選手は何人か?
バスケットボールでは1チーム5人の選手がコート上でプレーします。試合は5対5で行われ、各チームはこの5人によってオフェンスとディフェンスを展開します。交代要員はベンチにいて試合中に交代が可能ですが、同時にプレーできるのは最大5人までです。この5人には通常、ポイントガードやセンターなどのポジション役割があり、チーム戦術に応じて配置されています。
Q16: 「コンピューターの父」と呼ばれる人物は?
「コンピューターの父」と称されるのは19世紀イギリスの数学者チャールズ・バベッジです。バベッジは機械式の計算機である「解析機関」を構想し、プログラムによる自動計算の概念を初めて提案しました。解析機関は現代のコンピューターの原型とも言えるもので、バベッジのアイディアは後世に大きな影響を与えました。アラン・チューリングは20世紀の計算機科学者で、人工知能の父と呼ばれます。エジソンやベルはそれぞれ電球や電話の発明で知られます。「コンピューターの基礎概念を作り上げたバベッジの功績から、「コンピューターの父」という称号が与えられています。
Q17: 植物が光のエネルギーを使って養分を作る働きを何という?
光合成とは、植物が太陽の光エネルギーを利用して二酸化炭素と水からデンプンなどの養分(有機物)と酸素を作り出す働きのことです。植物の葉緑体にあるクロロフィル(葉緑素)が光を吸収し、そのエネルギーで化学反応を起こします。反応式で表せば 6CO2 + 6H2O → C6H12O6(ブドウ糖)+ 6O2 となり、二酸化炭素と水からブドウ糖(後にデンプンとして貯蔵される)と酸素が生み出されます。この時に放出される酸素は動物や人間の呼吸に不可欠なものです。光合成は植物や一部の藻類・細菌に見られる生命現象で、地球上の生態系においてエネルギーと酸素を供給する根幹となっています。
Q18: クリスマスツリーに一般的に使われる木は何?
クリスマスツリーには一般的に「モミの木」と呼ばれる常緑針葉樹が使われます。代表的な種類としてはドイツトウヒやウラジロモミ、北欧ではオウシュウトウヒ(ノルウェースプルース)などが用いられます。これらの木はいずれも冬でも葉を落とさない常緑樹であり、寒い季節でも青々とした姿を保つため、クリスマスの象徴としてふさわしいとされています。クリスマスツリーの風習は中世のドイツで始まり、19世紀頃から欧米各国に広まりました。日本でも明治以降に伝わり、現在では本物のモミの木や人工のツリーを飾ってクリスマスを祝う習慣が定着しています。
Q19: 高級食材トリュフは何の一種か?
トリュフはキノコ(子嚢菌類)の一種です。地中に生育するため「地中のダイヤモンド」とも呼ばれ、キャビア、フォアグラと並んで世界三大珍味の一つに数えられます。独特の強い香りを持ち、料理の風味付けに微量でも大きな効果を与えます。収穫にはブタや犬がその香りを探知する能力を利用されることが多く、その稀少性から非常に高価な食材となっています。
Q20: 1円玉は何でできている?
日本の1円硬貨はアルミニウム(純度100%)でできています。アルミニウム製のため非常に軽く、1円玉の重さはわずか1gしかありません。軽さゆえに、水に静かにそっと浮かべると表面張力で浮くことができるという有名な実験もあります(正確には水に浮くのではなく水面に乗る現象)。アルミニウムは安価で錆びにくく加工しやすいため、1円玉の素材として適しています。他の日本の硬貨では、5円玉は黄銅(銅と亜鉛の合金)、10円玉は青銅(銅と少量の錫の合金)、100円玉や500円玉は白銅(銅とニッケルの合金)など、素材がそれぞれ異なります。
Q21: アメリカ合衆国の自由の女神像はどこの国から贈られたものでしょう?
ニューヨークの自由の女神像は、フランスからアメリカ合衆国に贈られたモニュメントです。1886年にアメリカ独立100周年を記念して寄贈されたもので、設計はフランスの彫刻家オーギュスト・バルトルディ、内部構造はエッフェル塔の設計者ギュスターヴ・エッフェルが担当しました。この像はフランスとアメリカの友情の象徴であり、ニューヨーク港にそびえ立つ女神像は移民たちを歓迎する自由と希望のシンボルとして歴史的に重要な役割を果たしてきました。現在でも世界中の観光客が訪れる有名な観光地です。
Q22: 水が標準大気圧下で沸騰する温度は何℃か?
水は標準的な大気圧(1気圧)では摂氏100℃で沸騰します。この温度は水の沸点と呼ばれ、水に熱を加えると液体から気体(水蒸気)に状態変化します。ただし標高が高く大気圧が低い場所では沸点は100℃より低くなります。圧力釜では逆に圧力を高めることで沸点を上げ、より高温で調理することができます。
Q23: 陸地に囲まれていない海は?
サルガッソー海は、陸地に囲まれていない海域として知られています。大西洋の北部、北緯20~35度・西経30~70度付近に位置し、周囲を取り囲むのは海流のみです。メキシコ湾流やカナリア海流など、時計回りの海流によって区画されたこの海域には明確な陸地の境界がありません。海面にはサルガッソ藻と呼ばれる海藻が多く漂うことからこの名が付けられました。死海やカスピ海は塩湖であり周囲に陸地がありますが、サルガッソー海は海洋の真ん中に広がる特異な「海」といえます。
Q24: 世界で最初に宇宙に行った人は?
人類で初めて宇宙空間に到達した人物はソビエト連邦の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンです。ガガーリンは1961年4月12日、ボストーク1号に搭乗して地球を一周し、世界初の有人宇宙飛行を成功させました。この歴史的な飛行で、彼は約108分間宇宙に滞在しました。比較として、ニール・アームストロングは1969年に月面に降り立った初の人物ですが、ガガーリンより8年後のことです。ジョン・グレンは1962年にアメリカ人として初めて地球周回軌道に到達し、テレシコワは1963年に女性初の宇宙飛行士となりました。ガガーリンの偉業は、宇宙開発の新時代の幕開けを象徴する出来事でした。
Q25: 最も大きいペンギンの種類は?
現存するペンギンの中で最も体が大きいのはコウテイペンギンです。成鳥の高さは約120cm、体重は30kgにも達し、他のペンギンを大きく上回ります。コウテイペンギンは南極大陸沿岸部に生息し、氷上で繁殖することで知られています。次に大きいのはキングペンギン(選択肢にはありませんが)で、コウテイペンギンに次ぐサイズです。アデリーペンギンやフンボルトペンギン、ケープペンギンはいずれもコウテイペンギンよりかなり小柄で、身長は60〜70cm程度です。このように、コウテイペンギンはペンギンの王様とも言える存在です。
Q26: 人体で最も長い骨は?
人体で最も長い骨は太ももの骨である大腿骨です。大腿骨の長さは成人で平均約40〜50cmにもなり、身長のおよそ1/4を占めます。大腿骨は骨の中でも非常に丈夫で、人間の体重を支える重要な役割を果たしています。脊椎(背骨)は複数の椎骨から成る骨の連なりで一本の骨ではなく、腕の骨(上腕骨)は大腿骨より短いです。頭蓋骨は複数の骨が癒合したもので長さはさほどではありません。このように大腿骨は長さ・強度ともに人体の骨の中で際立った存在です。
Q27: 金の元素記号は何でしょう?
金の元素記号はAuです。ラテン語で金を意味する『Aurum』に由来します。金は原子番号79の金属元素で、美しく錆びにくいことから古代より通貨や装飾品として珍重されてきました。現代では電子部品の接点など高い導電性や耐腐食性が必要な精密機器にも利用されています。元素記号は英語名Goldから取られるのではなくラテン語由来という点で、鉛(Pb, Plumbum)や銀(Ag, Argentum)などと同様に歴史の古さを感じさせます。
Q28: 人体で最も長い骨は何でしょう?
大腿骨は人体で最も長く強靭な骨で、成人ではおよそ40〜50センチメートルほどあります。骨盤から膝までをつなぐ部分に位置し、体重を支えながら歩行や走行の衝撃に耐える役割を担います。骨折すると歩行不能になる重症となりがちですが、回復には血流やリハビリが重要です。なお、背骨(脊椎)は椎骨という複数の骨の集合体なので、単体の骨としては大腿骨が最長となります。成長期には身長の伸びに合わせて大腿骨も伸びるため、子供の脚は年齢とともに長くなります。
Q29: 世界で最も標高が高い首都はどこ?
世界で最も標高が高い首都はボリビアの実質上の首都ラパスです(憲法上の首都はスクレ)。ラパスの市街地の標高は約3,650メートルにも達し、高地に位置しています。そのため空気が薄く、高山病に注意が必要な場所としても知られます。次いで標高が高い首都にはエクアドルの首都キト(約2,850m)やネパールの首都カトマンズ(約1,400m)などがあります。ラパスでは気温も年間を通じて低めで、真夏でも涼しい気候です。ちなみに人類が常住する地点としては、アンデス山中の集落などがさらに高所にありますが、国家の首都レベルではラパスが世界最高所にあります。
Q30: 全ての半球にまたがる唯一の大陸は?
アフリカ大陸は北半球・南半球および東半球・西半球のすべてにまたがっている唯一の大陸です。アフリカ大陸は赤道が中央部を横断し、さらに本初子午線(経度0度線)も大陸西部のガーナなどを通過しています。そのため、北半球と南半球、東半球と西半球の両方に領域が存在します。他の大陸は、ヨーロッパやアジアは主に北半球、オセアニアは南半球、南極大陸は南半球のみといった具合に、一部の半球に偏っています。この点で、アフリカは地理的に特異な位置づけにあります。
Q31: ラーメンの年間消費量が日本一多い都道府県は?
総務省の家計調査によると、ラーメンの購入金額や消費量が最も多い県は山形県です。特に人口あたりのラーメン店数や、寒冷な気候に合った温かい麺料理文化が根づいていることが理由に挙げられます。山形市は「ラーメン消費日本一」として有名で、醤油系や味噌、冷やしラーメンなど多彩な種類の店がひしめいており、地元民はもちろん観光客にとっても魅力的なグルメスポットとなっています。
Q32: 人類初の人工衛星の名前は何でしょう?
史上初の人工衛星はソ連(当時)が1957年10月4日に打ち上げたスプートニク1号です。重量約83kgの球体で、電波によるビーコン信号を発しており、これを世界中のアマチュア無線家や科学者が受信して大きな話題となりました。アメリカ社会はこの成功に衝撃を受け、『スプートニク・ショック』と呼ばれる宇宙開発競争の幕開けにつながりました。スプートニク1号は数か月後に大気圏再突入で燃え尽きましたが、人類が初めて宇宙空間に送り込んだ人工物として歴史的な意義を持ちます。
Q33: 母語として話す人の数が最も多い言語は何か?
母語話者数が世界で最も多い言語は中国語(標準中国語、いわゆる北京語)です。中国の人口が非常に多いため、母語としての話者は9億人以上とされています。次いでヒンディー語や英語、スペイン語が数億人規模で続きます。ただし、第二言語としてまで含めると英語の使用者が最も多くなります。中国語は漢字を用いる言語であり、方言差も大きいため一概に比較は難しい側面もあります。
Q34: 人間の体内で最も大きい臓器はどれでしょう?
人間の内臓で最大かつ最も重いのは肝臓です。成人では約1.2〜1.5kgに達し、栄養素の代謝や毒素の分解、胆汁の生成など多彩な機能を担います。肺や脳も重要な臓器ですが、重量・大きさの点では肝臓が勝っています。心臓は成人で平均250〜350g程度とさらに小さいです。肝臓は「人体の化学工場」と呼ばれるほど代謝機能において重要な役割を果たしています。
Q35: フグ毒の主成分は何か?
フグ毒の主成分はテトロドトキシンという猛毒です。テトロドトキシンは神経毒で、極微量で神経細胞のナトリウムチャネルを阻害し、筋肉の麻痺や呼吸困難を引き起こします。致死量はわずか数ミリグラム程度とされ、解毒剤は存在しません。フグの肝臓や卵巣などに高濃度に含まれるため、日本ではこれらの部位の提供は禁止されています。調理には免許が必要で、食べる際には細心の注意が払われます。
Q36: 太陽の光が地球に届くまで約どれくらい時間がかかるでしょう?
太陽と地球の距離は平均約1.5億kmにおよび、光は1秒で約30万km進むため、太陽光が地球に届くのには約8分20秒ほどかかります。つまり私たちは8分前の太陽の姿を見ていることになるのです。月から地球へは約1.3秒、火星への電波伝送は数分から十数分かかるなど、宇宙空間では通信にタイムラグが発生します。8分というのは太陽系レベルで考えるとまだ短い方ですが、星間や銀河間の距離になると光年単位の桁違いの時間が必要となります。
Q37: 次のうち、国際連合(国連)の公用語に含まれていない言語はどれでしょう?
国際連合の公用語は英語・フランス語・ロシア語・中国語・スペイン語・アラビア語の6言語であり、日本語は含まれていません。公用語は国連の会議で公式に使用でき、文書もそれらの言語で作成されます。ただし加盟国の代表者が自国語で演説する際には通訳を通すことが多く、日本を含む多くの国は必要に応じて通訳サービスを利用しています。
Q38: カブトムシやクワガタムシのような甲虫の羽の外側にある硬い部分を何と呼ぶ?
カブトムシやクワガタなど甲虫目の昆虫は、前翅が硬化して鞘翅(しょうし)と呼ばれる甲羅のような働きをします。飛ぶときには、この鞘翅を広げて中から薄い後翅を羽ばたかせます。鞘翅は外部からの衝撃や捕食者から身を守る役割があり、昆虫の体を保護する重要な構造です。日本では子供たちが夏休みにカブトムシやクワガタを採集するのが定番行事ですが、観察することで昆虫の身体の仕組みや生態系のつながりを学ぶ機会にもなります。甲虫類は世界中で非常に多様で、鞘翅の形状や色彩も種類によって大きく異なります。
Q39: アメリカ第16代大統領リンカーンと同じ誕生日(同年同日)生まれの人物は?
エイブラハム・リンカーンは1809年2月12日に誕生しましたが、同じ年・同じ月日にイギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンも生まれています。リンカーンは奴隷解放宣言でアメリカの歴史を変え、ダーウィンは進化論で生物学を根底から変革した人物。二人の偉人が偶然にも同日に生を受けたのは歴史の興味深い偶然の一つとして語り継がれています。
Q40: 鉛筆の芯の硬さを示す「HB」「B」「H」は何の略?
鉛筆の芯の硬度を示す「HB」はHardとBlackを掛け合わせた表記で、H側に行くほど硬くて薄い字になり、B側に行くほど柔らかくて濃い字になります。例えば、2Bや3Bはさらに濃く柔らかい芯、2Hや3Hはさらに硬く薄い芯を示します。一般的な筆記用としてHBやBがよく使われ、製図や細かい描画では硬めのH系、濃淡のはっきりしたスケッチにはB系が好まれるなど、用途に応じて選ぶ基準となります。芯の主成分は黒鉛と粘土の配合比率で、これによって硬さや濃さが変化します。
Q41: オリンピックで最も多くの金メダルを獲得している国は?
オリンピックの通算金メダル獲得数が最も多い国はアメリカ合衆国です。夏季・冬季大会を通算すると、アメリカは金メダルを1,000個以上(夏季だけでも約1,100個超、冬季も数十個)獲得しています。特に夏季オリンピックでは1896年の第1回大会から常に上位の成績を収め、多くの陸上競技や水泳競技でメダルを量産してきました。2位は旧ソ連(ソビエト連邦)で通算約440個、3位はドイツ(旧東西統一含む)で約300個台となっています(夏季・冬季合計)。このように、アメリカはオリンピック史上最も成功したスポーツ大国と言えます。
Q42: 後ろ向きに飛ぶことができる唯一の鳥は?
ハチドリは高速で羽を羽ばたかせ、ホバリング(空中で停止)や前進・後退を自在にこなせる唯一の鳥として知られています。花の蜜を吸うために、正確に空中に留まりながら器用に動き回る飛行能力が進化しました。一般的な鳥は羽根構造の関係で後退飛行が不可能ですが、ハチドリだけは特殊な形状と筋力でこれを実現しているのです。
Q43: カナダの首都は?
カナダの首都はオタワです。オタワはカナダ東部オンタリオ州に位置し、連邦政府の中枢機能が置かれている都市です。トロントやモントリオール、バンクーバーはカナダの主要な大都市ですが、首都ではありません。オタワが首都に選ばれたのは1857年で、当時カナダの東西の主要都市(トロントやモントリオール)の中間にあり、またアメリカ国境から適度に距離があって防衛上有利だったためと言われます。現在もオタワには国会議事堂や官庁が集まり、カナダの政治の中心地となっています。
Q44: 歳をとっても成長し続けると言われる身体の部位は?
人間の耳や鼻は加齢とともに軟骨が変形・伸長し、わずかずつ大きくなる傾向があります。皮膚や軟骨組織の弾力が減少して垂れ下がって見えることも加わり、高齢者ほど耳や鼻が大きく見える場合があるのです。一方、目の大きさは生まれたときからほぼ変わらないとされ、相対的に幼児期は目が大きく、大人になるとバランスが変わって小さく感じられるようになります。
Q45: ウェブサイトのURLにある「www」は何の略?
ウェブサイトのアドレス(URL)の冒頭によく見られる「www」は、「World Wide Web」の略称です。World Wide Webとはインターネット上で提供されるウェブページの集合や仕組みを指す言葉で、直訳すると「世界に広がるクモの巣」の意味になります。URLの一部としての「www」はかつてウェブサーバーのホスト名として広く用いられましたが、最近では必ずしも使用されない場合もあります。それでも「www」はWebを象徴する記号的な存在として広く認識されています。例えば「www.example.com」は通常Example社のウェブサイトであることを示すドメイン名になっています。このように「www」はWorld Wide Webの略であり、ウェブサイトを表す慣習的なプレフィックスです。
Q46: 世界で最も長い川は?
世界で最も長い川はナイル川です。ナイル川の長さは約6,650kmあり、東アフリカの赤道付近から地中海に向かって北へ流れ、エジプトやスーダンなど複数の国を貫いています。一方、しばしば競合に挙げられるアマゾン川も流路が僅差で長く、一部の調査ではアマゾン川が最長とする説もあります。しかし伝統的にはナイル川が最長とされています。古代エジプト文明がナイル川流域で栄えたのも、この雄大な河川の恩恵によるものです。
Q47: ナポレオンが最終的に敗北した戦いはどれか?
ナポレオン・ボナパルトは1815年のワーテルローの戦いで最終的な敗北を喫しました。ベルギーのワーテルローで行われたこの戦いで、ナポレオン率いるフランス軍はイギリス・プロイセン連合軍に敗北しました。これによりナポレオンは再起不能となり、セントヘレナ島に流刑となってその生涯を閉じました。ワーテルローは「決定的敗北」の代名詞としても語り継がれています。
Q48: カメレオンが体色を変化させる主な目的は何か?
カメレオンは体色変化をしますが、その主な目的はカモフラージュ(隠蔽)よりも体温調節やコミュニケーションによる意思表示とされています。彼らは外温動物(変温動物)なので、体を暗色にして熱を吸収したり、明るい色にして熱を反射したりして体温を調節します。また、興奮や威嚇、求愛の際に体色を変えて自分の状態を他の個体に伝える役割も果たしています。
Q49: 人間にとって最も致命的な動物は?
人間に最も多くの死者をもたらしている動物は蚊です。蚊そのものが人を噛むことよりも、蚊が媒介するマラリアやデング熱、西ナイル熱などの感染症によって、毎年数十万から数百万人もの人々が命を落としています。例えばマラリアだけでも年間約40万人以上の死者が報告されています。これに比べると、ヘビによる死者は年間およそ10万人程度、サメによる死者はごくわずか(年間数十人以下)です。意外にも小さな蚊が、人類にとって最も脅威となる動物なのです。
Q50: 現在、太陽系で最も小さい惑星はどれでしょう?
冥王星は2006年に準惑星に再分類されたため、正式な惑星ではなくなりました。よって8つの惑星のうち最も小さいのは水星です。水星の半径は約2,440kmほどで、太陽系最大の衛星(木星のガニメデ)や土星のタイタンよりも小さい天体ですが、軌道の特性から立派な惑星として区分されています。火星や月は水星より大きいか小さいかで言うと、月の直径は約3,474kmなので水星よりは月の方が小さそうに見えますが、月は惑星ではありません。惑星としては水星が最少です。
Q51: ギリシャ神話で海の神として知られるオリンポスの神は誰でしょう?
ギリシャ神話において海を司る神はポセイドンです。ゼウス(天空を司る)、ハーデス(冥界を司る)とは兄弟関係にあり、三兄弟で世界を分割統治したとされています。ポセイドンは三叉槍(トライデント)を持ち、海や地震を引き起こす力を持つ神として恐れられました。ローマ神話での対応神はネプチューン(ネプトゥヌス)にあたり、海洋と馬の守護神とも言われます。
Q52: 哺乳類で卵を産むものはどれか?
カモノハシは哺乳類でありながら卵を産む特殊な動物です。同じく単孔類に分類されるハリモグラとともに、哺乳類の中で例外的に卵生の繁殖を行います。カモノハシはオーストラリアに生息し、カモのようなくちばしとビーバーのような尾を持つユニークな姿です。卵から孵化した後は母乳で子育てをする点は他の哺乳類と共通しています。
Q53: 太陽の光が地球に届くのに要する時間は約何分か?
太陽から放出された光が地球に到達するまでには約8分かかります。太陽と地球の平均距離は約1.5億kmで、光の速さ(約30万km/秒)でもこれだけの時間が必要です。つまり私たちが見る太陽の光景は約8分前の姿です。この時間差により、太陽で何か変化が起きてもすぐには観測できません。
Q54: 地震や火山活動の多い環太平洋地域を何と呼ぶ?
環太平洋火山帯は「リング・オブ・ファイア」とも呼ばれ、太平洋を取り囲むように連なる火山群と地震活動が活発な地帯を指します。日本列島やアリューシャン列島、南北アメリカ大陸西岸、ニュージーランドなどがこの帯に含まれ、プレートの沈み込みや衝突が起こる境界付近に位置しているため、地震や火山噴火が頻発します。こうした地域では地質活動が活発である一方、火山灰由来の肥沃な土壌によって農業が盛んとなる恩恵もあり、自然災害との共存が大きな課題となっています。
Q55: 眉毛(まゆげ)は何のためにある?
眉毛はおでこから流れ落ちる汗や雨水を受け止め、目の周辺に直接入り込むのを防ぐ役割を担っています。表情を豊かにする機能もありますが、生物学的観点からは目を保護する意味合いが大きいです。同様にまつ毛は、埃や小さな異物が目に入りにくくするフィルターのような役割があるとされています。人間の体には視覚を守るための仕組みが巧みに備わっているのです。
Q56: 2006年に第1回大会が開催されたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で優勝した国はどこでしょう?
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の第1回大会は2006年に開催され、日本代表が優勝を果たしました。決勝戦ではキューバを下して初代王者に輝き、エースとして活躍した松坂大輔投手がMVPを獲得。この大会は各国のトッププレイヤーが集結する世界最高峰の野球大会として注目を集めました。日本はその後2009年の第2回大会でも連覇を達成し、国際舞台での野球強国ぶりを印象付けています。
Q57: アメリカ合衆国の州の数はいくつ?
アメリカ合衆国は50の州(States)で構成されています。星条旗の青地に描かれた50個の白い星は各州を表しており、現在の50州体制が完成したのは1959年にアラスカ州とハワイ州が加入した時です。それ以前は48州(1912年以降)、49州(1959年初頭のアラスカ州加入後)と推移し、ハワイ州が同年に加わって50州となりました。ワシントンD.C.やプエルトリコなどは州ではなく、前者は連邦直轄地、後者は自治領です。よって、アメリカ合衆国の州の数は現在50州です。
Q58: カレーを温め直した際に味が馴染んで美味しくなる現象は一般に何と呼ばれる?
カレーは一度調理してから時間をおくことで具材やスパイスの風味がより融合し、二日目の方が美味しく感じられることが多いです。これはスパイスや旨味成分が煮込まれた後の余熱や保存中に分散・化学変化を起こし、より一体感のある味わいを生み出すためだと考えられます。加えて、温め直す過程で水分が蒸発しソースが濃縮されることも味の深みを増す要因です。この「二日目現象」は家庭料理の豆知識として広く知られ、再加熱するタイミングや保存方法でも風味に違いが出ます。
Q59: 地上で最も背の高い動物は何でしょう?
キリンは地上で最も背の高い動物で、成獣のオスは頭頂まで5〜6メートルに達します。その長い首は7個の頸椎から成り立ち、1個1個の頸椎が非常に長くなることで高い樹木の葉を食べることが可能です。心臓も強力で、高い血圧を維持して頭部へ血液を送らなければならないため、哺乳類としては最高水準の血圧を持ちます。キリンの斑点模様は個体によってパターンが異なり、それが個体識別にも使われることがあります。アフリカのサバンナを悠々と歩くその姿は、動物園でも人気の的となっています。
Q60: 2023年現在、世界で最も高いビルはどれか?
ブルジュ・ハリファはアラブ首長国連邦ドバイにある超高層ビルで、2023年現在世界一の高さを誇ります。高さは828m、階数は160階以上で、2010年の完成以来、他のどの建造物よりも高い位置にそびえています。内部にはオフィスやホテル、展望台などがあり、現代建築技術の粋を集めた象徴的存在です。
Q61: サイの角は人間の何と同じ成分でできている?
サイの角はケラチンというタンパク質でできており、成分的には人間の髪の毛や爪とほぼ同じです。象牙のように歯や骨質だと誤解されがちですが、内部は繊維状で、研磨すると毛束のように見えます。漢方で重宝される場合もありますが、科学的には特別な薬効はなく、爪を食べるのと大差ないとされています。この誤解により密猟が後を絶たないため、正しい知識の普及が重要です。
Q62: 日本で一番面積が小さい都道府県は?
日本の都道府県で最も面積が小さいのは香川県です。香川県の面積は約1,876平方キロメートルで、次に小さい大阪府(約1,905平方キロメートル)よりもわずかに狭くなっています。香川県は四国の北東部に位置し、県内には讃岐平野が広がっている一方、大きな山地が少ない地形です。小さな面積ながら「うどん県」の愛称で知られるほど讃岐うどんなど独自の食文化が栄え、瀬戸内海の島々や瀬戸大橋など観光名所も多くあります。参考までに、最大の都道府県は北海道で、その面積は約83,424平方キロメートルと香川県の40倍以上になります。
Q63: 古代ローマの建築技術で、いまでも多くが現存しているものは?
古代ローマ人は極めて優れた土木・建築技術を持ち、その代表例として有名なのが水道橋(アクアダクト)です。石造アーチ構造を用いた堅牢な設計によって、数千年を経ても多くの遺構が残されています。古代都市ローマは飲料水や生活用水を遠方から引き込むため、各地に水道橋を建設しました。その技術は後世の建築や土木に大きな影響を与え、ヨーロッパ全域へと広がっていきました。コンクリート技術や下水道など、ローマ時代に発展したインフラは現代社会の基礎とも言えるものが少なくありません。
Q64: 血圧が最も高い動物は?
動物の中で最も血圧が高いのはキリンです。キリンは長い首を持ち、その脳に血液を送るために極めて高い血圧を必要とします。キリンの収縮期血圧はおよそ300mmHgにも達し、人間(120mmHg程度)の倍以上になります。これは約2メートルにも及ぶ首の高さへ重力に逆らって血液を送り届けるためで、キリンは強力な心臓(重量約11kg)と特殊な血管構造を備えています。なお、ゾウやカバも大型動物で血圧は高めですが、キリンほど極端ではありません。シロナガスクジラなどの海棲哺乳類は水中生活のため血圧は陸上哺乳類ほど高くありません。
Q65: 世界で最大の旅客機は次のうちどれでしょう?
エアバスA380は総2階建て構造を持つ世界最大の旅客機です。標準仕様で500人以上の乗客を乗せることができ、胴体も非常に太く大型化されています。かつて“大型機”の代名詞だったボーイング747(ジャンボジェット)を上回るサイズで、2007年から商業運航を開始しました。主に国際長距離線での大量輸送を想定しており、広い客室空間を活かしたカフェラウンジやファーストクラスのスイートルームなど多彩なアレンジが可能な機体としても知られています。
Q66: 日本では「~県」と名乗る自治体はいくつある?
日本の都道府県は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府・京都府)、43県の合計47都道府県で構成されています。そのうち「県」と名乗る自治体は43で、例として青森県、岩手県、千葉県、愛知県、福岡県などが該当します。歴史的経緯から、北海道は「道」、大阪・京都は「府」、東京は「都」と呼ばれ、国や政府機能との関係で呼称が変化してきました。都道府県制度は、明治時代以降の中央集権体制確立の中で整備され、現在に至るまで日本の行政区分として広く機能しています。
Q67: 世界最長の山脈は?
世界で最も長い山脈は南アメリカ大陸のアンデス山脈です。アンデス山脈の長さは約7,000km以上に及び、ベネズエラからチリまで南米の西岸に沿って連なっています。この長大な山脈はプレートの衝突によって形成されたもので、平均標高も4,000m近くと非常に高い山々が続きます。比較として、北米のロッキー山脈は約4,800km、アジアのヒマラヤ山脈は約2,400km程度で、アンデスはそれらよりはるかに長大です。アンデス山脈にはアコンカグア(標高6,962m)など南北アメリカ大陸最高峰も含まれています。
Q68: オゾンホールが特に大きくなるのは地球上のどの地域か?
オゾンホール(オゾン層の薄い部分)は南極上空で特に大きく発生します。これは極寒の南極成層圏で塩素や臭素を含む化学物質が活性化し、春先にオゾンを急激に破壊するためです。その結果、南極の上空では毎年春にオゾン層が著しく薄くなります。一方、北極でも同様の現象が起こりますが、南極ほどの規模ではありません。
Q69: 世界で最も小さい大陸はどこでしょう?
オーストラリアは世界で最も小さい大陸です。面積約770万平方キロメートルで、他の大陸(アジアやアフリカなど)と比べると規模が小さいものの、島というには巨大すぎるため大陸とされます。国としてはオーストラリア連邦が大部分を占め、人口はヨーロッパ大陸諸国などと比べ少なめですが、独自の動植物相と豊かな資源を持ちます。先住民アボリジニは数万年前からこの地に居住しており、ヨーロッパ人の到来以前に独自の文化を築いていました。現在も多文化社会として移民を受け入れ、多様性に富む国となっています。
Q70: 人間の骨の数は成人で約206本ですが、生まれた直後の赤ちゃんは約何本?
新生児は約300本の骨を持っているといわれます。これは成長過程で骨と骨が融合し、最終的に成人では約206本ほどに減少するためです。例えば頭蓋骨の複数の骨片が成長とともにつながり一体化していくプロセスは、出産時に産道を通りやすくするという生物学的な仕組みにもつながっています。また、幼児期に骨と骨の間にある成長板が活発に作用し、体が伸びていくのも大きな特徴です。骨の数が多く柔軟性があるからこそ、成長の可能性が広がるとも言えます。
Q71: レモンとライム、真水に入れて浮くのは?
レモンとライムを水に入れると、レモンは浮き、ライムは沈むことが知られています。これは両者の密度の差による現象です。一般に、液体の水より密度が小さい物体は浮き、密度が大きい物体は沈みます。レモンは内部に空気を含む部分が多く、全体の密度が水よりわずかに低いため浮かびます。一方、ライムはレモンよりも密度が高く、水より重いため底に沈みます。このように同じ柑橘類でも性質の違いにより、水への浮沈に差が見られる面白い例です。
Q72: チップ(心づけ)を渡すと失礼にあたる国はどこ?
日本にはチップの文化が一般的でなく、サービス料は料金に含まれているという考え方が根付いています。そのためチップを渡そうとすると相手が戸惑ったり、受け取りを拒否されるケースも少なくありません。海外ではごく当たり前の慣習でも、日本では「お気持ち」としてお年玉やご祝儀など別の形が中心です。文化や習慣の違いを理解することが大切と言えます。
Q73: 大仏様のおでこにあるものは何?
大仏の額に見える渦巻き状の突起は“白毫(びゃくごう)”と呼ばれ、仏の眉間に生えた白い毛を表現したものです。仏教ではそこから光を放ち世界を照らすともされ、象徴的なパーツとして多くの仏像に描かれています。第三の目と混同されがちですが、正確には“眉間から伸びる白い毛”という設定であり、宗教美術の伝統的表現の一つです。
Q74: タコの血液は何色?
タコの血液は青色をしています。ヘモシアニンという銅を含む血液タンパク質が酸素と結合すると青く見えるためで、人間のように鉄を含むヘモグロビンを使う生物の血液が赤いのとは対照的です。イカやシャコなども同様に青い血液を持つことで知られています。酸素運搬の仕組みが異なるため、こうした色の違いが生まれるのです。
Q75: 妊娠期間が最も長い哺乳類は?
哺乳類の中で最も妊娠期間が長いのはゾウ、特にアフリカゾウです。アフリカゾウの妊娠期間は約22か月(約660日)にも及びます。これは他の哺乳類と比べても突出して長く、例えば人間は約9か月(約280日)、キリンは約15か月(約450日)、シロナガスクジラは約12か月程度とされています。ゾウは陸上最大の哺乳類であり、胎内で大きな胎児を長期間育てる必要があるため、これほどの長期間の妊娠となります。長い妊娠期間は、胎児の発達に十分な時間を確保するための進化的適応と考えられます。
Q76: シェイクスピアの四大悲劇に含まれるのは、『マクベス』『ハムレット』『リア王』ともう一つは?
イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアが残した作品のうち、「四大悲劇」とされるのは『マクベス』『ハムレット』『リア王』、そして『オセロ』です。これらの作品はいずれも悲劇的な結末を迎える重厚なストーリーを持ち、人間の欲望や葛藤、運命への挑戦など普遍的なテーマが描かれています。『ロミオとジュリエット』も悲劇的な要素が強い作品ですが、一般には四大悲劇には含まれません。シェイクスピア作品は英文学だけでなく、世界各地の演劇文化や文学研究に大きな影響を与え続けており、その言語表現やドラマ性は現代にも新鮮な啓示をもたらしています。
Q77: 世界で最も長い海岸線を持つ国は?
世界で最も海岸線の長い国はカナダです。カナダは北極海、大西洋、太平洋の三つの海に面し、無数の湾や入り江、そして多数の島々を有するため、海岸線の総延長が非常に長くなっています。その長さはおよそ202,000kmにも達し、これは2位のインドネシア(約54,700km)や3位のロシア(約37,700km)を大きく上回っています。広大な国土と複雑な海岸線地形の組み合わせにより、カナダは世界一の長さの海岸線を持つ国となっています。
Q78: 英語は言語学上、何語派(語族)に属する言語でしょう?
英語はインド・ヨーロッパ語族の中のゲルマン語派に分類され、ドイツ語やオランダ語などと同じ系統を持つ言語です。歴史的にアングロ・サクソン語(古英語)を源流とし、ノルマン征服後にフランス語系の単語が大量に取り入れられたため、語彙面ではロマンス語の影響が強い一方、文法構造や基本的な語彙はゲルマン系という混合的な特徴を持っています。ロマンス語派はフランス語やスペイン語、スラブ語派はロシア語やポーランド語が該当します。
Q79: 世界最速の陸上動物は?
地上で最も速く走る動物はチーターです。チーターは時速100〜120kmに達する短距離走を繰り出すことができ、その俊足で知られています。この高速走行能力により、チーターはサバンナでガゼルなどの素早い獲物を捕らえることができます。ただし、全力疾走は長くは続かず、せいぜい数百メートル程度です。比較として、ライオンは約80km/h、ウマ(競走馬)は約60km/h、キリンは約50km/h程度と言われ、チーターのスピードは突出しています。チーターのしなやかな体と長い脚、そして伸縮する背骨は、この驚異的なスピードを可能にする要因です。
Q80: 「千湖の国」と呼ばれる国は?
「千湖の国」と称されるのはフィンランドです。フィンランドには大小合わせて約18万8千もの湖があり、その豊富さからこのように呼ばれます。湖水面積が国土に占める割合も高く、至る所に湖が点在する風景はフィンランドの自然の大きな特徴です。ただし実際には「千」をはるかに超える湖が存在するため、この異名は湖の多さを強調する比喩といえます。同様に湖が多い国としてはカナダがありますが、北欧では特にフィンランドが湖沼国として有名です。
Q81: 世界で最初に宇宙に行った女性は?
世界で初めて宇宙に行った女性はソビエト連邦のワレンチナ・テレシコワです。テレシコワは1963年6月16日にボストーク6号で宇宙へ飛び立ち、約3日間にわたり地球を48周する飛行を行いました。当時彼女は26歳で、これにより女性の宇宙進出の先駆けとなりました。アメリカで女性初の宇宙飛行士となったサリー・ライドは1983年と、テレシコワから20年後のことです。また、向井千秋は1994年に宇宙へ行った日本人女性ですが、世界全体ではテレシコワが先駆者でした。テレシコワの偉業は、宇宙開発における男女平等の象徴ともなっています。
Q82: 最も長寿な脊椎動物は?
現存する脊椎動物の中で最も長寿とされるのは、ニシオンデンザメ(グリーンランドシャーク)です。最新の研究では、ニシオンデンザメの中には寿命が推定400年を超える個体がいることが判明しました。このサメは北大西洋や北極海の深海に生息し、成長が非常に遅く150歳ほどでようやく成熟するとされます。従来長寿で知られたガラパゴスゾウガメやホッキョククジラでも寿命は概ね150〜200年程度とされ、ニシオンデンザメの寿命の長さは群を抜いています。深海の低温環境で代謝を抑えながら生きることが、この驚異的な長寿の理由と考えられています。
Q83: 味の素などに使われるうま味調味料の主成分は何か?
うま味調味料の主成分はグルタミン酸ナトリウム(MSG)です。これは昆布などに含まれるアミノ酸の一種であるグルタミン酸にナトリウムを結合させたもので、1908年に池田菊苗博士が昆布出汁から抽出し特定しました。商品名「味の素」として発売され、料理に加えることで旨味を強化する調味料として広く普及しました。食塩(塩化ナトリウム)や砂糖と異なり、グルタミン酸ナトリウムは人間の舌の旨味受容体に作用し、出汁のようなコクを与えます。
Q84: 地球上で最も標高が低い陸地点はどこでしょう?
死海は地表で最も標高が低い場所として知られ、水面は海面下約430メートルに位置します。イスラエル、ヨルダン(パレスチナ自治区含む)にまたがる塩湖で、非常に塩分濃度が高いことから生物がほぼ生息できず、泳ぐ人は浮力でぷかぷかと浮かぶことができます。その名称は生物が住みにくいことに由来すると言われますが、実際には特定の微生物などは生存可能です。死海の極端な低地環境は旅行者や科学者を魅了し、保養地としても注目されています。
Q85: 『トム・ソーヤの冒険』などの著者マーク・トウェインの本名は次のうちどれでしょう?
マーク・トウェインの本名はサミュエル・ラングホーン・クレメンス(Samuel Langhorne Clemens)です。彼は『トム・ソーヤの冒険』や『ハックルベリー・フィンの冒険』などで知られるアメリカ文学を代表する作家。筆名「マーク・トウェイン」はミシシッピ川の水先案内人が用いる“マーク・トウェイン”(水深2尋=3.6mの意味)という用語からとったものです。ちなみにチャールズ・ドジソンはルイス・キャロル、セオドア・ギースルはドクター・スース、ジョージ・オーウェルはエリック・ブレアの別名義となります。
Q86: 現存する世界で最も大きい動物は何か?
シロナガスクジラは現存する地球上で最大の動物です。成長した個体は全長30mを超え、体重も150トン以上に達します。これは史上最大とされる恐竜類よりも大きいと考えられています。シロナガスクジラは主にオキアミなどの小さな甲殻類を大量に摂取し、悠々と海洋を回遊しています。その巨体にも関わらず人間には無害で、現在は保護対象となっています。
Q87: 日本の飼い猫で一番多い血液型は?
日本国内の飼い猫は、約9割以上がA型に属すると言われています。一方、B型を持つ猫は純血種や特定地域に偏在し、AB型はごくまれ。人間のようにO型は存在しません。輸血が必要な緊急時などには、同じ血液型同士でなければならないため、愛猫の血液型を把握しておくことが医療面で役立つケースもあります。
Q88: 客船タイタニック号が沈没した年は?
豪華客船タイタニック号が沈没したのは1912年のことです。タイタニック号は1912年4月10日にイギリスを出航し、大西洋横断の航海中、4月14日深夜から15日未明にかけて氷山と衝突して沈没しました。この海難事故では約1,500人もの犠牲者を出し、20世紀初頭の大惨事として知られています。1914年は第一次世界大戦の勃発年、1905年や1920年はタイタニック号とは関係のない年です。タイタニック号沈没の教訓から、以後の海難対策や安全基準が見直されるきっかけともなりました。
Q89: 平和の象徴とされる鳥は何でしょう?
ハトは古くから平和の象徴とされ、とりわけ白いハトが用いられることが多いです。聖書のノアの方舟の物語ではハトがオリーブの葉を咥えて戻り、洪水の終わりと平和を知らせたという逸話が有名です。現代でも反戦運動のシンボルや国際大会の開会式などで放たれるなど、世界共通で『平和』『友愛』のメッセージを担っています。ハトは人馴れしやすく、都市部でも見かけますが、その親しみやすさがイメージとも結びつき、各地で平和のシンボルとして親しまれています。
Q90: 世界最大の島は?
世界で最も大きな島はグリーンランドです。グリーンランドの面積は約216万平方キロメートルもあり、2位のニューギニア島(約79万平方キロメートル)を大きく引き離しています。なお、オーストラリア大陸は面積が約769万平方キロメートルとグリーンランドより大きいですが、通常は「大陸」として分類されるため最大の島には含めません。グリーンランドはデンマーク王国の自治領で、多くが氷床に覆われた寒冷な島です。その広大さから、地球上の島の中で特別な位置を占めています。
Q91: フランス革命が勃発した年は西暦何年か?
フランス革命は1789年に始まりました。特に1789年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃が革命の象徴的な始まりとされています。この革命でフランス社会は旧体制(アンシャン・レジーム)から共和政へと大きく転換し、「自由・平等・博愛」の理念が掲げられました。革命は王政の廃止や人権宣言の採択などを経て、その後のヨーロッパや世界の民主化運動にも多大な影響を与えました。
Q92: 妊娠期間が最も長い哺乳類は次のうちどれでしょう?
アフリカゾウは約22か月(約660日)もの妊娠期間を持ち、これは哺乳類の中で最長とされています。身体が非常に大きく、胎児が十分に育つまでに長い時間がかかるためです。シロナガスクジラは約12〜16か月、キリンは約15か月、ヒトは約9か月(40週)ほどですから、ゾウが圧倒的に長い期間お腹の中で子を育てることになります。出産後も子象は群れの保護を受けながら長い成育期間を経て成体へ成長します。
Q93: 国の数が最も多い大陸は?
世界で最も多くの国が存在する大陸はアフリカです。アフリカ大陸にはおよそ54の国があり、これは他のどの大陸よりも多い数です。第二位はアジアで約48か国(数え方によって多少異なります)が存在します。アフリカでは植民地時代の歴史的経緯や民族の多様性から、小さな国が多数に分かれて成立した経緯があります。一方、南極大陸には主権国家は存在せず、南極条約によっていかなる国の領有権も主張しないことになっています。
Q94: 日本ではじめてペンネームを使ったのは誰?
日本で最初にペンネーム(雅号)を用いたとされるのは平安時代の作家・紫式部です。「紫式部」という名は本名ではなく、彼女の父親の職名である「式部」と、『源氏物語』に登場するヒロイン「紫の上」にちなむ雅号です。当時、貴族の女性が著作を発表する際に実名を避ける風習があり、紫式部の本名は正確には伝わっていません(藤原香子とも言われます)。紫式部は長編小説『源氏物語』の作者として知られ、その雅号の使用は日本の文学史上で初期のペンネーム例とされています。なお、同時代の清少納言も本名ではなく雅号を用いましたが、紫式部がより広く知られ、彼女が日本初のペンネーム使用者の代表例とされています。
Q95: 常温(約25℃)で液体の金属元素は何か?
水銀は常温(約25℃)で液体である唯一の金属元素です。銀白色の液体で、かつては体温計や歯のアマルガムなどに使われていました。しかし水銀は有毒で、蒸気を吸入したり水俣病の原因となる有機水銀化合物に変化したりすることで健康被害を引き起こすため、現在では利用が制限されています。
Q96: シュークリームの「シュー」とはどんな意味?
シュークリームの“シュー”は、フランス語でキャベツを意味する“chou”が由来です。丸くふくらんだ生地が、小さなキャベツのように見えることからこう呼ばれるようになりました。英語圏では「クリームパフ」と呼ばれますが、フランスではキャベツを指す言葉と菓子の名称が一致するため、ごく自然に“シュー”という名前が使われるのです。日本でも広く定着しており、洋菓子の定番の一つとなっています。
Q97: 人間の味覚で感じ取れないのは次のうちどれ?
人間の五基本味は甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つで、辛味は痛覚や温覚の刺激として脳が認識しています。唐辛子のカプサイシンやワサビのアリルイソチオシアネートなどが舌や粘膜を刺激して「辛い」と感じるものの、これは味覚受容体ではなく痛覚受容体が関係するため、辛味そのものは“味”ではありません。いわゆる“からさ”は痛さや熱さに近い感覚と言えます。
Q98: 初めて宇宙飛行(地球周回軌道)した動物は何でしょう?
犬のライカは1957年11月、スプートニク2号に搭乗して人類に先駆け地球軌道上に到達した動物として知られています。当時は安全に帰還させる技術がなく、ライカは飛行中に死亡しましたが、その実験データが後の有人宇宙飛行に大きく貢献しました。ソ連はさらに1960年に2匹の犬(ベルカとストレルカ)を地球軌道から生還させることにも成功し、1961年にはユーリ・ガガーリンの有人宇宙飛行を成し遂げます。ライカの犠牲は宇宙開発史において重要な一歩でした。
Q99: 「ビッグアップル」という愛称で呼ばれる都市はどこでしょう?
『ビッグアップル』はアメリカ合衆国のニューヨーク市の愛称です。その由来には諸説ありますが、1920年代にニューヨークの競馬場を指す俗称がジャズミュージシャンなどにも広まり、やがてニューヨーク全体を指す呼び名として定着したと言われます。ニューヨークは経済や文化、エンターテインメントの中心地として世界的に影響力があり、多民族が集うメルティングポットの都市です。『ビッグアップル』の呼称は観光スローガンやおみやげグッズなどにも使われ、ニューヨークの象徴的ニックネームとなっています。
Q100: 腐敗せず事実上半永久的に保存可能であると言われる食品はどれでしょう?
ハチミツ(蜂蜜)は水分活性が極めて低く高い糖度を持つため、細菌やカビが繁殖しづらく、適切に密封すれば長期保存が可能です。古代エジプトの墓から出土した数千年前のハチミツが腐敗していなかったという逸話も有名。塩は鉱物としてそもそも腐敗の概念がありませんが、食品というより調味料に近い扱いです。しょうゆや酢も保存性は高いものの、風味劣化が起こる場合があります。ハチミツは劣化しにくさと栄養面からも優れた天然保存食といえます。
まとめ
いかがでしたか? 今回は100問クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は100問クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。