本焼き(ほんやき)と三枚構造(さんまいこうぞう)の主な違いは何か? 2025.10.05 本焼き(ほんやき)と三枚構造(さんまいこうぞう)の主な違いは何か? 本焼きは複数の鋼を張り合わせて作る 本焼きは一枚の鋼から作り、焼入れで刃文が出ることが多い 三枚構造は焼入れを行わない 三枚構造は刃が軟らかいだけで刃持ちが悪い 本焼きは一本の鋼材(通常は高炭素鋼)を単独で鍛造し、粘土を用いた差し込み焼入れを行うことで刃文(刃文=はもん)が現れることが多い手法です。一方、三枚構造は硬い芯材(刃金)をより柔らかい側金で被覆して鍛接することで、硬さと靭性を両立させる積層構造で、刃文は必ずしも出ません。用途や製作技術によって使い分けられ、両者は構造と仕上がりの特徴で区別されます。 クイズタグ: ジャパニーズナイフ鍛造関連記事 ジャパニーズナイフ鍛造クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年10月版