有田焼の起源に関する伝承で、1616年ごろに発見された原料はどこで見つかったとされているか?
有田焼の成立に関する代表的な伝承では、朝鮮から渡来した陶工が泉山(いずみやま)で陶石、すなわち磁器原料となる高品質のカオリンを発見したとされます。この陶石の発見によって日本で硬質の磁器が焼成可能になり、有田での磁器生産が始まりました。史実と伝承の区別は重要ですが、泉山産の陶石は現在でも有田の磁器生産の基盤であったと考えられています。釉薬や技術の発展と相まって江戸時代初期の有田磁器が成立した点が評価されています。