指物家具クイズ
指物(さしもの)とは、日本の伝統的な木工技法を指します。釘や金具を使わず、精密な継手や仕口を使って家具を組み上げることが特徴です。この技法により、強度と装飾性を両立した高級家具が作られてきました。指物には長い歴史があり、材料選びから仕上げまで、熟練した職人の高度な技術が凝縮されています。この10問のクイズでは、指物家具の特徴、材料、技法、歴史などについて出題します。指物の魅力を知る良い機会となれば幸いです。
Q1 : 扉や引き戸の枠と板を合理的に組む構造で、木の伸縮を許容しやすい伝統的な工法はどれか?
框組みは枠(框)を組んでその内側に板(腰板や羽目板)をはめ込む構造で、板が季節による収縮膨張を起こしても枠内で動けるように設計されます。指物では戸や扉、引き出しの前板などに多用され、見付面の意匠と構造的な寸法安定性を両立させるための基本工法となっています。
Q2 : 指物と一般の大工仕事(建築大工)との主な違いとして正しいものはどれか?
指物は家具や小品を対象に、寸法精度の高い継手や表面仕上げ、意匠的な木目の見せ方を重視する伝統工芸分野です。一方で建築大工は建物の構造体を主に扱い、構造的強度や大規模な施工が重視されます。両者は道具や技術に共通点もありますが、目的とスケール、仕上げの美意識に差があります。
Q3 : 指物技術が特に盛んになった時代とされるのはいつか?
指物技術は特に江戸時代に需要と技術が大いに発展しました。この時代は都市の商人階級や富裕な町人の家具需要が増え、精巧な箱物や箪笥、飾り棚などの制作が盛んになりました。また職人の系統的な技術伝承や作業分業、材の流通や仕上げ技術(漆や蒔絵など)の発展も、江戸期に指物が成熟した背景にあります。
Q4 : 和箪笥(たんす)で軽く寸法変化が少なく、衣類収納に好まれる伝統的な材料はどれか?
桐は軽くて内部の湿度変化に対して寸法変化が小さく、吸湿性や防虫性にも優れるため、和箪笥や衣類収納箱に古くから用いられてきました。特に着物や衣類を長期保存する用途では桐の性質が重宝され、指物の職人は桐材の扱い方や仕上げを工夫して収納性と耐久性を高めてきました。
Q5 : 指物(さしもの)とは何を指すか?
指物は日本の伝統的な家具製作技法で、釘や金具に頼らず、ほぞ組みや蟻継ぎなどの継手・仕口を駆使して精密に木材を組み上げることを特徴とします。江戸時代以降に発達し、引き出しや戸、飾り棚などの精巧な意匠と機能を両立させた家具を作る職能で、材料や木目の見せ方、仕上げにも高度な美的判断が求められます。構造的な強さと同時に装飾性を重視する点が大工仕事と異なります。
Q6 : 指物で高級家具に古くから好んで用いられてきた木材はどれか?
欅(けやき)は堅く締まった木理と美しい木目を持ち、伝統的な高級家具や座卓、飾り棚などに古くから好んで用いられてきました。欅は仕上げたときの光沢や濃淡の表情が出やすく、指物の意匠性を引き立てます。なお、桐は軽く寸法安定性が高いため箪笥などの収納に使われ、檜や松は建築材や用途に応じて使い分けられます。
Q7 : 指物で部材同士を結合して枠組みを作るとき、基本となる伝統的な仕口はどれか?
ほぞ組みは日本の伝統木工で最も基本的な仕口の一つで、柱や框、貫などの部材をほぞ(凸)とほぞ穴(凹)で相互に嵌め合わせることで強固に接合します。指物では寸法精度と面の平滑さが要求されるため、ほぞ組みによる接合が多用され、木材の伸縮を考慮した加工や微妙な調整で隙間なく組み上げる技術が重要です。
Q8 : 組子(くみこ)とは何を指すか?
組子は薄い木片を組み合わせて格子模様や幾何学模様を作る伝統技法で、障子や欄間、家具の扉などの装飾に用いられます。各ピースを綿密に削り、組み合わせによって強度と意匠性を両立させる点が特徴で、接着剤や釘に頼らず嵌め合わせで成形する場合も多く、細やかな寸法管理と切削技術が求められます。
Q9 : 伝統的な指物家具の仕上げとして長く用いられてきた塗装はどれか?
漆塗りは日本の伝統的な仕上げ法で、防水性や耐久性、深い光沢を与えるため指物家具にも古くから用いられてきました。天然の漆は木材と良く馴染み、装飾的な研ぎ出しや蒔絵などと組み合わせることで高級感のある表現が可能です。現代では合成塗料も使われますが、伝統的な指物では漆の価値が高く評価されています。
Q10 : 指物職人にとって特に重要な手道具はどれか?
鉋は木材の面を整えたり、組手の精度を出すために不可欠な手道具で、刃の研ぎや刃角の調整を含めた使いこなしが指物の仕上がりを左右します。指物では面を滑らかにし、部材同士が密に接するよう微細な調整を行う必要があり、鉋による刃付けと削りの技術が高品質な接合面と美しい木肌を生み出します。
まとめ
いかがでしたか? 今回は指物家具クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は指物家具クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。