扉や引き戸の枠と板を合理的に組む構造で、木の伸縮を許容しやすい伝統的な工法はどれか? 2025.10.03 扉や引き戸の枠と板を合理的に組む構造で、木の伸縮を許容しやすい伝統的な工法はどれか? 浮造り(うづくり) 割り接ぎ(わりはぎ) 框組み(かまちぐみ) 釘打ち固定 框組みは枠(框)を組んでその内側に板(腰板や羽目板)をはめ込む構造で、板が季節による収縮膨張を起こしても枠内で動けるように設計されます。指物では戸や扉、引き出しの前板などに多用され、見付面の意匠と構造的な寸法安定性を両立させるための基本工法となっています。 クイズタグ: 指物家具関連記事 指物家具クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年10月版