紙漉きで使う道具「漉き桶(すけた)」の役割は何か? 2025.10.02 紙漉きで使う道具「漉き桶(すけた)」の役割は何か? 紙漉き液を攪拌する器具 乾燥時に紙を挟む板 紙の成形のための枠(型)として使う 紙を圧搾して水分を抜く道具 漉き桶(すけた)は、漉き上げた紙を取り出して水を切ったり、重ねて布やすだれの間に挟み、圧力をかけて水分を抜くために使われます。漉き上げた直後の紙は大量の水を含んでいるため、漉き桶やプレス台で適切に水を除去することが重要です。なお、紙の成形に使う枠は「簀(す)」や「桁(けた)/枠(わく)」と呼ばれ、漉き桶とは用途が異なります。漉き桶は乾燥前の水抜き工程に不可欠な道具です。 クイズタグ: 紙漉き体験関連記事 紙漉き体験クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年10月版