身近な地域の鉄道路線を知り、その特色や歴史を理解するのは、地域への関心を深めるよい機会となります。本記事では、ローカル線完乗をテーマにした10問のクイズをご紹介します。JRの最南端駅はどこか、最高地点の駅はどこか、廃止された路線はどれか、といった鉄道マニアには馴染み深い話題から、私鉄の路線やSL列車など、幅広いジャンルの知識が問われます。鉄道ファンはもちろん、地域交通の変遷に興味のある方にも楽しめる内容となっています。ぜひ、ご自身の知識を確認しながら、ローカル線の魅力を発見してみてください。
Q1 : 大井川鐵道でSL(蒸気機関車)列車が主に運行される終着駅はどこか?
正解は千頭駅です。大井川鐵道のSL列車は主に新金谷駅を起点として大井川上流の千頭駅まで運行される観光列車で、千頭駅は路線の山間部終点に位置し、トロッコ列車や井川線への乗り換え拠点にもなっています。SL列車は観光資源として定着しており、沿線の風景やミニ列車イベントなどと併せて多くの鉄道ファンや観光客が訪れます。
Q2 : 宗谷本線(そうやほんせん)の北端の終着駅はどこか?
正解は稚内駅です。宗谷本線は北海道を縦断する路線で、旭川方面から北へ延びて最北端の都市・稚内市にある稚内駅が終着駅となっています。稚内は日本最北端の主要な都市であり、路線の終点として観光客や地域住民の交通を担っています。稚内駅周辺は利尻・礼文などの海路アクセス拠点としても重要です。
Q3 : 津軽鉄道の名物『ストーブ列車』は主にどの季節に運行されるか?
正解は冬(主に12月〜2月)です。津軽鉄道のストーブ列車は、青森県の津軽地方の寒い冬季に運行される観光列車で、車内に石炭ストーブが設置されるのが特徴です。暖をとりながら沿線の雪景色や冬の里山風景を楽しめる列車として人気があり、毎年冬季に合わせて限定運行されます。運行時期は年ごとに若干変動することがありますが、冬季が中心です。
Q4 : JRの最南端に位置する駅はどれか(JR線に限る)?
正解は西大山駅です。西大山駅は鹿児島県指宿市にあるJR指宿枕崎線(いぶすき・まくらざき線)の駅で、JRの営業路線における最南端の駅として知られています。観光的にも人気があり、駅前には開聞岳を望む風景が広がります。なお日本全体で見ると、第三セクターや私鉄、モノレール等を含めた最南端の駅は沖縄のゆいレール(那覇空港など)方面になりますが、JRに限定すると西大山駅が最南端です。
Q5 : 日本のJRで最も標高が高い駅はどれか?
正解は野辺山駅(小海線)です。野辺山駅は長野県に位置し、小海線上にあるJRの駅で、標高1,345メートル程度とされ、JRの駅としては国内最高地点にあります。高地を走る路線ならではの気象条件や風景が特徴で、観光で訪れる人も多く、鉄道ファンにも知られた存在です。小海線は主に非電化でディーゼル車が運行されています。
Q6 : 只見線(ただみせん)はどの都道府県間を結ぶ路線か?
正解は福島県と新潟県を結ぶ路線です。只見線は福島県会津地方と新潟県魚沼地方を結ぶJR東日本の路線で、会津若松方面から会津坂下、只見を経て小出方面へと至ります。豪雪地帯や山間部を走るため風景が美しく、また2011年の豪雨被害などで一部区間が長期不通となったことでも知られており、復旧や地域交通の維持が課題となっています。
Q7 : 廃止された三江線(さんこうせん)は何年に正式に営業を終了したか?
正解は2018年です。三江線は島根県江津市と広島県三次市(当時)を結んでいたJR西日本の路線で、過疎化と利用者減少により2018年3月31日をもって全線での営業を終了し廃止されました。沿線の多くは山間部で、沿線自治体や利用者の減少が続いていたこと、維持費用と負担の問題が廃止の背景にあります。廃止に伴い、代替バスの整備など地域交通の確保が課題となりました。
Q8 : 小湊鉄道の本線(小湊鉄道本線)の起点駅はどこか?
正解は五井駅です。小湊鉄道本線は千葉県内を走る私鉄路線で、その起点はJRとの接続駅である五井駅(ごいえき、千葉県市原市)です。終点は上総中野駅で、いすみ鉄道と接続しています。五井駅から房総の内陸部へ向かう路線は観光輸送や通学輸送にも利用され、沿線には田園風景や里山の景観が広がります。
Q9 : 三陸鉄道が『リアス線』として一本化され、現在の路線名になったのは何年か?
正解は2019年です。三陸鉄道は東日本大震災で被災した区間の復旧を経て、かつての北リアス線・南リアス線に加えてJR山田線の復旧区間を編入する形で、2019年3月23日に路線名を『リアス線』として一本化しました。これにより太平洋側の沿岸地域を縦断する長大な第三セクター路線が誕生し、地域の復興と持続可能な沿岸交通の再構築に資するものとなりました。
Q10 : 小海線(小海線)は電化されているか?
正解は全線非電化である、です。小海線は山梨県と長野県を結ぶJR東日本の路線で、全線が非電化の路線としてディーゼルカー(気動車)で運行されています。沿線は高地や農村風景が特徴で、観光路線としての人気もあります。非電化であるため電車(電気運転)のほかにディーゼル車特有の走行音や排気の風情が感じられます。
まとめ
いかがでしたか? 今回はローカル線完乗クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はローカル線完乗クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。