坂本龍馬は土佐藩の郷士の家に生まれ、現在の高知県で育ちました。幕末の志士としての活動の基盤は土佐(現在の高知県)にあり、龍馬の生誕地や記念館、龍馬像など多くの史跡が高知県内に残されています。高知市には生誕地碑や記念館、桂浜の銅像といった主要な史跡があるため、龍馬史跡巡りの中心地となっています。桂浜の大きな龍馬像や、京都での寺田屋事件、近江屋事件など、龍馬の生涯に関わる重要な史跡を巡るクイズを10問ご用意しました。龍馬の生涯や維新への足跡を辿る旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
Q1 : 龍馬のお墓(墓碑や供養されている場所)はどこにあるか?
坂本龍馬の墓碑や供養は京都の霊山護国神社(霊山、京都市東山区周辺)にあります。龍馬をはじめとする維新志士たちの墓や慰霊が行われている場所で、明治維新に関わった多くの人物が祀られています。霊山は祀りや記念の場として整備され、観光客や歴史ファンが訪れて供養碑や記念碑を見学し、龍馬を偲ぶ場となっています。
Q2 : 寺田屋事件で龍馬が襲撃されたのは京都のどの地区か?
寺田屋事件は京都の伏見で起きた事件で、慶応元年(1865年)ごろ、坂本龍馬が伏見の寺田屋で襲撃を受け負傷しました。寺田屋は伏見にある旅籠で、龍馬はここで命を狙われましたが、妻(のちの妻)お龍の機転などで窮地を脱しました。この事件は龍馬の生涯における重要な出来事で、伏見寺田屋は現在も史跡として保存・公開され、当時を伝える展示が行われています。
Q3 : 坂本龍馬が結成した海援隊の拠点となった港町はどこか?
海援隊は坂本龍馬が組織した私的な商業・海運・警備を兼ねた組織で、長崎を拠点に活動したことで知られます。長崎は幕末期に開港していた港町で、外国船や貿易の影響を受けていたため海運・交易活動を進める上で利便性が高く、海援隊はここを基盤に帆船の運用や商取引、情報収集などを行いました。長崎には海援隊に関する史跡や資料が残されています。
Q4 : 高知にある坂本龍馬記念館の所在地はどの地域か?
高知県立坂本龍馬記念館は高知市の桂浜周辺に位置し、龍馬に関する資料や遺品、解説展示を通じて龍馬の生涯や思想、土佐の歴史を紹介しています。桂浜は龍馬像が立つ観光地としても知られ、記念館はそうした地域資源と結びつきながら来訪者に龍馬の足跡を伝える場となっています。展示では写真、書簡、遺愛の品などが展示され、史跡巡りの出発点としても利用されます。
Q5 : 近江屋跡(龍馬が暗殺された場所)には現在何が残されているか?
近江屋跡は当時の建物そのものが現存しているわけではありませんが、暗殺の史実を伝える記念碑や説明板、資料展示が設けられています。近江屋自体は事件後に消失・変遷し、跡地には現在記念碑や説明を行うプレートがあり、事件の経緯や龍馬の最期について紹介されています。史跡巡りではこれらの展示を通じて当時の状況を学ぶことができます。
Q6 : 寺田屋事件で坂本龍馬を助けた女性として史実で知られる人物は誰か?
寺田屋事件で坂本龍馬を助けたと伝えられるのは、のちに龍馬の妻となる楢崎龍(通称お龍)です。襲撃の際にお龍が火を放って周囲に知らせたり、龍馬の手当てをしたとされる逸話が残り、彼女の行動は龍馬の生存に大きく寄与したと伝えられています。史実と伝承が混在しますが、お龍は龍馬史跡巡りで頻繁に言及される重要な人物です。
Q7 : 坂本龍馬が暗殺されたのは西暦何年か?
坂本龍馬が暗殺されたのは慶応3年、グレゴリオ暦では1867年です。幕末の動乱期にあたるこの年に京都で近江屋事件が発生し、龍馬は致命傷を負って若くして亡くなりました。1867年は明治維新直前の年であり、龍馬の死は維新への道程と深く関わる出来事として歴史的にも重要視されています。
Q8 : 坂本龍馬はどの藩(現在の都道府県)で生まれたか?
坂本龍馬は土佐藩の郷士の家に生まれ、現在の高知県で育ちました。幕末の志士としての活動の基盤は土佐(現在の高知県)にあり、龍馬の生誕地や記念館、龍馬像など多くの史跡が高知県内に残されています。土佐藩出身であることは、龍馬の出自や立場を理解する上で重要で、土佐の藩士としての教育や藩内の立場が彼の思想や行動に影響を与えました。高知市には生誕地碑や記念館、桂浜の銅像といった主要な史跡があるため、龍馬史跡巡りの中心地となっています。
Q9 : 龍馬像が海を見下ろす巨大な銅像がある場所は?
坂本龍馬の大きな銅像は高知市の桂浜に立つことで知られています。桂浜は太平洋に面した景勝地で、龍馬像は海に向かって立ち、観光名所となっています。像は戦前・戦後を通じて多くの人々に親しまれ、龍馬史跡巡りの象徴的スポットです。桂浜には銅像のほかにも海岸散策や龍馬に関する説明板、近隣の記念館などが整備されており、龍馬と土佐の歴史に触れる代表的な場所になっています。
Q10 : 坂本龍馬が暗殺された場所はどこか(1867年)?
坂本龍馬は慶応3年(1867年)に京都の近江屋(近江屋事件)で暗殺されました。近江屋は当時の商家で、事件後その場所は近江屋跡として記録され、現在は記念碑などで暗殺の史実を伝えています。寺田屋は以前の別事件(寺田屋事件)で龍馬が襲撃を受けた場所として知られますが、最期を迎えたのは近江屋であり、この点は龍馬の最期を語る上で重要な史実です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は坂本龍馬史跡巡りクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は坂本龍馬史跡巡りクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。