eスポーツファンの皆さん、ご注目ください。この記事では、eスポーツを題材にしたクイズを10問ご用意しました。Dota 2、League of Legends、Overwatch Leagueなど、eスポーツシーンの歴史や有名プレイヤー、大会の仕組みなどを問います。eスポーツに詳しい方はもちろん、これからeスポーツを始めようと考えている方にもお楽しみいただける内容です。それでは、始めましょう!
DetonatioN FocusMe(通称DFM)は日本を代表するプロeスポーツチームの一つで、特にLeague of Legends(LoL)部門が有名です。DFMは国内リーグであるLJLで長年トップチームとして活躍し、複数回のリーグ優勝を経てMSI(Mid-Season Invitational)やWorlds(世界選手権)といった国際大会へと出場しています。日本国内でLoLシーンの先導的存在となっており、国際舞台での経験を積むことにより国内eスポーツの成長にも寄与しています。
Q3 : League of Legendsの世界大会で優勝チームに贈られるトロフィーの名称は何か?
League of Legendsの世界大会、通称Worldsの優勝チームに贈られるトロフィーは『Summoner's Cup(サモナーズカップ)』と呼ばれます。これは2011年の初期大会から採用されている象徴的なトロフィーで、チームにとっての最高栄誉を示すアイテムです。Worldsは毎年Riot Gamesによって主催され、優勝チームはSummoner's Cupを掲げることで世界一の座を獲得したことを示します。トロフィー自体やその授与は多くのファンにとって大会のハイライトです。
The International(TI)はValveが主催するDota 2の世界大会で、その賞金総額は大会ごとに非常に大きくなることで知られています。主な仕組みはゲーム内で販売されるバトルパス(Battle Pass)や関連するデジタルアイテムの売上の一部を賞金プールに組み入れる方式です。具体的にはバトルパスの売上の一定割合(過去には約25%が言及されることが多い)が追加され、これによりコミュニティの購入によって賞金が膨らむ形となります。企業スポンサーやValveの初期資金も関与しますが、特徴的なのはこのクラウドファンディング的な仕組みです。
The International 2011はDota 2の初の世界大会で、優勝したのはウクライナを拠点とするNatus Vincere(通称Na'Vi)です。Na'Viは当時のスター選手を擁し、特にDendi(Danil Ishutin)やXBOCTなどが中心となって活躍しました。この大会はプロシーンの転換点となり、多くのチームやプレイヤーが国際舞台での競技レベルを示した大会でした。Na'Viの勝利はその後のDota 2シーンの成長にも大きな影響を与え、The International自体が継続的に開催されることにつながりました。