プロレスの歴史を振り返るクイズに挑戦しましょう。新日本プロレスの創設者から、全日本プロレスの中心人物、タイガーマスクの誕生、IWGPの意味、キングスロードの特徴、グレート・ムタの秘密など、日本プロレス界を彩った著名な選手やイベントについて出題します。プロレスの知識を試す良い機会となるでしょう。各問題に隠された事実や逸話に注目しながら、クイズに答えていってください。
Q1 : 『BEST OF THE SUPER Jr.(ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア)』を主催している団体はどこか? 全日本プロレス DDTプロレスリング 新日本プロレス プロレスリング・ノア
BEST OF THE SUPER Jr.は新日本プロレスが主催するジュニアヘビー級(軽量級)選手を対象としたリーグ戦で、技術やスピードを重視したタイトル争いと名勝負を多数生み出してきた。大会は総当たり形式で行われ、過去にはJushin 'Thunder' Ligerやエディ・ゲレロ、ウィル・オスプレイら多くの名選手が参加し、ジュニアの存在感を高めてきた。
Q2 : コメディ要素やエンターテインメント性を前面に出す団体『DDTプロレスリング(Dramatic Dream Team)』の創設に関わった人物は誰か? アントニオ猪木 ジャイアント馬場 藤波辰巳 高木三四郎(高木三四郎のリングネーム)
DDTプロレスリングはサンシャイン前田や高木三四郎など多様な個性を持つ選手や興行手法で知られるが、創設・運営に深く関わった中心人物の一人は高木三四郎(本名:高木三四郎をリングネームとして使用)や代表的なプロモーター兼選手としての立場で活動している者である。DDTはユーモアや非日常の舞台装置を取り入れた興行で人気を博し、日本のプロレス界に新たなスタイルを定着させた。
Q3 : 全日本プロレス(AJPW)を創設したのは誰か? アントニオ猪木 ジャイアント馬場 力道山 藤波辰巳
全日本プロレスはジャイアント馬場(本名:馬場正平)が中心となって1972年に設立した団体で、長年にわたり日本のプロレスを代表する存在となった。馬場は選手兼経営者としてリング外でも影響力を持ち、独自の選手育成や団体運営を通じて多くの名勝負や名選手を輩出した。全日本はとくに“王道”と呼ばれる試合構造やストーリーテリングを重視し、国際的な選手交流やタイトル戦でも高い評価を得た。
Q4 : 1976年に世界的に注目を集めたアントニオ猪木との異種格闘技戦で対戦したボクシングの元世界チャンピオンは誰か? ジョー・フレイザー モハメド・アリ マイク・タイソン シュガー・レイ・レナード
1976年にアントニオ猪木と対戦したのはモハメド・アリで、この異種格闘技戦は東京で行われ世界的に大きな注目を浴びた。ルールは特殊で、より実験的な要素が強く、試合内容は物議を醸したが引き分けとなった。リング上での攻防や判定の曖昧さ、両者の立場の違いからスポーツ界やメディアで長く語り継がれる出来事となり、プロレスと格闘技の境界について議論を呼んだ。
Q5 : 初代『タイガーマスク』として知られる選手は誰か? 佐々木健介 三沢光晴 佐藤昭雄 佐山聡
『タイガーマスク』は漫画を原案に実在のレスラーがそのマスクマンを演じたケースで、最初にタイガーマスクのキャラクターでデビューしたのは佐山聡(さやま さとる)である。彼はジュニアヘビー級のスピードとアクロバティックな技術で注目を集め、タイガーマスクというキャラクターを通じて日本のジュニアレスリングの人気を高めた。以後、別のレスラーが同名のキャラクターを受け継ぎ、タイガーマスクは長く愛される存在となった。
Q6 : IWGPの略称は何の略か? International Wrestling Governance Panel International Wrestling Grand Prize International Wrestling Grand Prix International World Grappling Promotion
IWGPは『International Wrestling Grand Prix』の略称で、新日本プロレスに関連した組織名やタイトル名称に使われる。IWGPはもともと新日本プロレスのチャンピオンシップやタイトル運営に関わる名称として広く認知されており、IWGPヘビー級選手権などの主要タイトル名にも用いられている。国際性を意識した呼称であり、新日本プロレスの看板タイトル群を指す言葉として定着している。
Q7 : 『キングスロード』と呼ばれる試合様式で知られるのは主にどの団体か? 新日本プロレス 全日本プロレス DDTプロレスリング プロレスリング・ノア
『キングスロード(King's Road)』は全日本プロレスで特徴づけられた試合哲学や様式を指す言葉で、試合の流れを積み重ねて最後にクライマックスを迎えるドラマ性、選手間の蓄積された攻防と受けの描写、徐々に激化する展開などが特徴である。三沢光晴、川田利明、武藤敬司らを中心に受け継がれ、長時間にわたる名勝負や激しい肉体のぶつかり合いを通じてファンに強い印象を残した。
Q8 : 『グレート・ムタ』のリングネームで知られるのは誰か? 小橋建太 中邑真輔 太田道場 武藤敬司
『グレート・ムタ(The Great Muta)』は武藤敬司の海外での異名で、独特の顔面のペイントや毒霧(ミスト)を用いるトリック、超人的なムーブやムーンサルトなどの派手な技で知られるキャラクターである。ムタは日本国内外で印象的な試合を残し、WCWなど海外の舞台でも活躍して国際的な知名度を得た。武藤はキャリアを通じて幾つもの別名義やスタイルを使い分けたことでも評価される。
Q9 : 新日本プロレスが毎年開催する、ヘビー級選手を中心とした総当たり(リーグ戦)形式の代表的トーナメントは何か? BEST OF THE SUPER Jr. World Tag League(世界タッグリーグ) Champion Carnival(チャンピオン・カーニバル) G1 CLIMAX
G1 CLIMAXは新日本プロレスが開催するトップクラスの総当たりリーグ戦で、参加選手はブロックごとにリーグ戦を戦い、上位者が決勝で激突する形式をとる。優勝者は通常、主要興行でのタイトル挑戦権や名誉を得るために重要視され、G1での勝利は選手のキャリアに大きな影響を与える。高い強度の試合が連続するため、勝ち上がるには極めて高いコンディションと実力が求められる。
Q10 : 新日本プロレス(NJPW)を創設したのは誰か? 力道山 ジャイアント馬場 アントニオ猪木 大仁田厚
アントニオ猪木は1972年に新日本プロレスを設立したことで知られる。彼は日本のプロレス界で国際的な舞台を志向し、海外選手との交流や格闘技との関わりを深めて日本のプロレス興行の方向性を大きく変えた人物である。政治家としても活動し、そのカリスマ性とプロレス界で果たした役割は非常に大きい。猪木のリング上での実績や異種格闘技イベントへの関与が、新日本プロレスの国際路線を築く基盤となった点が評価されている。
まとめ
いかがでしたか? 今回はプロレスクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はプロレスクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。