地球の自転に基づいて定義される「恒星日」とは何を指すか? 2025.09.15 地球の自転に基づいて定義される「恒星日」とは何を指すか? 太陽に対する地球の自転で一回りする時間(約24時間) 恒星に対する地球の自転で一回りする時間(約23時間56分) 月が地球の周りを一周する平均周期(約27.3日) 地球が太陽の周りを一周する時間(約365日) 恒星日は遠方の恒星を基準にして地球が自転して元の位置に戻るまでの時間で、平均して約23時間56分(23h56m4s)の長さです。これに対して太陽日(我々が毎日使う24時間)は太陽の見かけの位置を基準にしたもので、地球が太陽の周りを公転することにより約4分の差が生じます。恒星日は天体の位置測定や赤道座標系での時刻(恒星時)に使われ、精密な観測や望遠鏡の自動追尾において重要な基準となります。日常の時計時間(平均太陽日)とは区別されます。 クイズタグ: 天体観測関連記事 天体観測クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版