1980年代末〜1990年代初頭の家庭用機のCD-ROM拡張のうち、PCエンジン向けにNECと日本の開発陣が公式にリリースしたCD-ROM追加ユニットの正式名称はどれでしょう? 2025.09.08 1980年代末〜1990年代初頭の家庭用機のCD-ROM拡張のうち、PCエンジン向けにNECと日本の開発陣が公式にリリースしたCD-ROM追加ユニットの正式名称はどれでしょう? Sega CD(Mega-CD) PlayStation CD-ROM Neo Geo CD System PC Engine CD-ROM²(TurboGrafx-CD) PC Engine(海外名TurboGrafx-16)向けのCD-ROM追加ユニットは正式にはPC Engine CD-ROM²(日本)としてリリースされ、北米や欧州ではTurboGrafx-CDとして知られています。これはNECとHudsonによる公式なCD拡張で、CDメディアの採用により音声や大容量データの活用が可能になりました。コレクターはCDユニットの動作可否、付属のACアダプターや接続ケーブルの有無、ディスクドライブの可動状態を重要視します。 クイズタグ: ビデオゲームレトロ収集関連記事 ビデオゲームレトロ収集クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版