日本画で用いられる「膠」の主な役割は何か。 2025.09.03 日本画で用いられる「膠」の主な役割は何か。 絵具を発色させる化学薬品 色材を紙や絹に定着させる接着剤 防腐剤 表面を光沢させるニス 膠は動物の皮や骨を煮て抽出したゼラチン質で、水で溶かして絵具に混ぜたり下地に引いたりすることで、粉状の岩絵具粒子を支持体にしっかり固着させる働きを担う。日本画では顔料と膠水の比率調整により色の濃淡や表面のマット感をコントロールするため、いわば絵具と紙の橋渡し役である。防腐や光沢付与の機能は副次的で、発色そのものを化学的に変える成分でもない点が重要となる。 クイズタグ: 日本画制作関連記事 日本画制作クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版