多色摺木版画で角見当と並んで基本的に用いられる、一直線の登録位置合わせを何というか? 2025.09.02 多色摺木版画で角見当と並んで基本的に用いられる、一直線の登録位置合わせを何というか? 隅見当 引き付け見当 中央見当 溝見当 見当は版木上に彫られた紙当て溝で、摺師が紙を正確に置く目印となる。L字形の角見当(鍵見当)と対を成すのが一直線状の引き付け見当(引付け見当)である。紙の左端または下端に当てて滑らせることで、複数枚の版木を寸分違わず重ねることが可能になった。この発明により江戸後期には精緻な多色摺が実現し、北斎・広重をはじめとする色鮮やかな浮世絵が量産された。見当痕の摩耗や改刻跡は再摺り判定の重要手掛かりにもなる。 クイズタグ: 木版画収集関連記事 木版画収集クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版