摺師が色をこすり込むために使う道具『馬連』の芯材として江戸期に最も一般的だったものはどれか 2025.09.02 摺師が色をこすり込むために使う道具『馬連』の芯材として江戸期に最も一般的だったものはどれか 鉄製の球体 竹皮で包んだ縄の渦巻 桐の薄板 羊毛の詰め物 馬連は丸く編んだ竹皮の外皮の下に竹皮を剥いで撚った筋縄を渦巻状に巻き込んだ芯を入れその上から和紙と竹皮の合紙を被せて作られる。芯が縄であることで軽量ながら弾力と均一な圧が得られ版面の細部まで色料を押し伸ばせる。金属や木片を使う欧州のプレスと違い柔らかさを保つことで和紙の繊維を傷めずきめ細かな摺りを実現した。芯の締め替えや張り具合の調整で摩擦と圧力を細かく制御でき摺師の腕の見せ所となる。 クイズタグ: 浮世絵版画摺り関連記事 浮世絵版画摺りクイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版